スバルが、2020年7月6日に「WRX S4」の一部改良を発表。そのなかでは、今まで設定していた「GT」「GT-S」グレードを廃止して、「STIスポーツ アイサイト」に一本化するというニュースがあった。
2019年末に、スバルの誇る名機「EJ20」を搭載した最後のモデル「WRX STI」が生産終了したこともあり、「WRX」の将来はどうなるのか気になっているというファンも多いことだろう。
さてこの一本化だが、売れているモデルに統合する合理化が目的だったなのか? それともほかの理由があったのか? ディーラーではこの一本化をどのように受け止めているのか? 遠藤徹氏が、その最新事情をレポートする。
文/遠藤徹
写真/SUBARU
【画像ギャラリー】ほかのグレードがかすむくらい売れている「WRX S4 STIスポーツ」の魅力をチェック!!
■STIスポーツしか売れてなかった!? WRX S4一本化のワケとスバルの抱える問題点
スバルは2020年7月6日、「WRX S4」を一部改良し発売した。中身は変えず、「GT」「GT-S」グレードを廃止、「STIスポーツ アイサイト」に一本化したものだ。廃止した2グレードは売れ行き不振で、STIスポーツのみが売れている状況が続いていたので、実情に合わせたラインアップの再編といえる。
フルモデルチェンジする次期型の発売は、2年後の2022年中盤が予想されており、それまではこのSTIスポーツ アイサイトが継続されることになる。早めの一本化は、将来の燃費規制対応との関連も指摘される。
経産省と国土交通省による合同の審議会がまとめた乗用車の次期燃費基準は、2030年度を目標に、2016年度実績と比較して約30%の燃費改善を自動車メーカーに求める値を設定している。
今回は総量規制であるから、燃費の悪いスポーツモデルでも、ほかの燃費のいいハイブリッド、電気自動車、クリーンディーゼル、プラグインハイブリッド、あるいは軽量なコンパクトモデルの低燃費車でカバーできたりする。
ところが、スバルは生産販売するオリジナルモデルがターボ、4WDなどで車重のかさむ小型車以上のモデルが多い。このため、最近ではダウンサイジングターボ、モーターアシストのマイルドハイブリッド搭載モデルを増やす方向で開発を進めている。
関連するつい最近までの流れでは、「レガシィB4」の生産中止、「フォレスター」と「XV」に2Lモーターアシストの「eボクサー」エンジン搭載の「アドバンス」設定などがある。
レガシイB4の生産中止は、セダン需要が縮小傾向にあるためなのが直接の要因だが、これに加えて「燃費の悪い上級モデルを廃止することで、生産車トータルの燃費を引き下げる狙いもある」(首都圏スバル店営業担当者)との見方もある。フォレスター、XVのアドバンスはマイルドハイブリッド方式の電動車両であるから、燃費改善に寄与するのは当然である。
eボクサーエンジン搭載車は今後もさらに増加する傾向にある。今秋の10月にも「インプレッサ」がマイナーチェンジするが、このなかで「インプレッサスポーツ」はアドバンスとSTIバージョンの2グレードが加わる。
「XV」も同時にマイナーチェンジするが、アドバンスはすでに設定されているので、今回は安全対策を中心とした改良になると思われる。
セダンの「G4」は変更ない。アドバンスの設定も見送られる。これはもしかしたら、販売不振のためレガシイB4のようにモデル廃止に向けての布石を想定しているのかも知れない。
スバルは、2020年8月末には次期型レヴォーグの先行予約をスタートさせ、9月末の正式発売に備えている。同モデルに搭載するパワーユニットは新開発の1.8Lターボだ。従来の2Lターボ、1.6Lターボを統合した形となるが、従来の2Lターボよりトルクフルで省燃費を目指した設計となる。
これも、将来の燃費の総量規制に対応させたテクノロジー施策といえる。同ユニットは2021年春にも発売する「次期型レガシィアウトバック」にも搭載されるはずだ。
2022年中盤には「次期型WRX S4」も登場すると思われる。こちらに搭載するパワーユニットはまだ明らかになっていないが。現行の2Lターボは見送られる可能性が強い。燃費が悪く、総量規制に対応しにくいからである。
新たに開発中の2.4Lターボという情報もある。性能向上と省燃費を高次元で両立させるには、排気量を拡大したほうがかえって好都合といった理由によるものと思われる。
コメント
コメントの使い方