近年は平準化加速!車のハンドル 大きさによる長所と短所は?

近年は平準化加速!車のハンドル 大きさによる長所と短所は?

 普段気にすることは少ないが、クルマのハンドルはジャンルや世代を問わないで見てみると、グリップ(握り)を含んだ直径が微妙に異なる。

 ハンドルの直径・大きさによって何が変わってくるのか? その設計意図やメリット&デメリットなどを改めて考えてみた。

文:永田恵一、写真:Daimler AG、HONDA、日産、プジョー、編集部

【画像ギャラリー】ティザーサイトがオープンした新型電気自動車 ホンダeをみる


ハンドルの大小によるメリット&デメリットは?

クルマを運転するには欠かせないハンドル。ハンドルの大きさによって何か変わってくるのか
クルマを運転するには欠かせないハンドル。ハンドルの大きさによって何か変わってくるのか

 ハンドルを回すとタイヤが切れるのは、「ハンドルを回した力がステアリングシャフト、ステアリングギアボックス、タイロッドを通じて伝わりタイヤが切れる」という仕組み。

 これを頭に置いて、ハンドルの大きさによる長短をまとめてみた。

■小径ハンドルのメリット

・ステアリングギアボックスのギア比を小さくしたように、ハンドル操作に対し小さな操作でタイヤが切れるので、クルマがシャープに動く

・程度問題もあるが、特にスポーツ系のモデルだと、インテリア全体から見てハンドルも格好よく見える

■小径ハンドルのデメリット

・クルマの性格や相性もあるが、操作に対しクルマがシャープに動き過ぎる場合もあるため落ち着きに欠けるなど、操作に気を使う傾向となることがある

・ハンドルを回す際の操作力が重くなる

 そのためスポーツ系のクルマのハンドルは小さい傾向で、そのなかでもロータス エリーゼやケーターハム セブンといったピュアなスポーツカーのハンドルは特に小さい。

プジョーはメーターを見やすいように径の小さいハンドルを使っている
プジョーはメーターを見やすいように径の小さいハンドルを使っている

 また、現行のプジョーはメーターの視認性向上も目的に径の小さいハンドルを使っている。

■大径ハンドルのメリット

・ステアリングギアボックスのギア比も関係するが、ハンドル操作に対するクルマの動きが小さくなる傾向となりクルマの動きは落ち着く方向となるので、高速道路などをリラックスして運転するには向く

・ハンドルを回す際の操作力が軽くなる。

■大径ハンドルのデメリット

・ハンドルの操作量が多くなる

 代表的なハンドルの大きいクルマとしてはトラック全体、10年ほど前までのベンツが挙げられる。

 ともにハンドル操作に対しシャープな動きを期待しないクルマである点や、トラックに関しては「パワステ以外でもハンドルを軽くしたい」という意図がありそうなことを考えると、この2つのハンドルが大きい理由もよく分かる。

メルセデスベンツのハンドルは、10年ほど前までは大きくつくられていた
メルセデスベンツのハンドルは、10年ほど前までは大きくつくられていた

 また、ベンツのハンドルが大きかった理由には「走行中パワステが故障しても、ハンドルが大きい分で操作力を軽くしておけばハンドルが効く可能性が増えるから」ということもあったと言われている。

次ページは : ジャンルによっても大きさに違い? ハンドルサイズの傾向

PR:【期間限定】ガソリンが6ヶ月最大7円/L引き ≫

PR:かんたん5分! 自動車保険を今すぐ見積もり ≫

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

パジェロミニ復活情報をキャッチ! 昭和100年特別企画や高速道路SA・PA情報も掲載のベストカー5.26号発売中

パジェロミニ復活情報をキャッチ! 昭和100年特別企画や高速道路SA・PA情報も掲載のベストカー5.26号発売中

ちわ! 愛車を整備工場に預けたら、あまりにボロいせいか嫌な顔をされた編集部告知担当です。今号はGW直…