ドイツ系の外国車はハンドルが重たい、国産車はハンドルが軽い、アメ車のハンドルは軽すぎる……。
現在、主流となっている電動パワーステアリングでは、国によって操舵力の違いはほとんどありませんが、油圧式パワーステアリングが主流だった20年ほど前には、そのクルマが開発された国によって操舵力に違いがありました。
なぜ油圧パワステでは、国によって操舵力の違いがあったのでしょうか。そして電動パワステのデメリットとは?! また、クルマの駆動方式によって操舵フィールが違うというのは、本当なのでしょうか?
文/吉川賢一(M3プロダクション)
写真/ベストカー編集部
【画像ギャラリー】どちらがいい? 油圧パワステと電動パワステの違いとは?
欧州車の油圧ステアリングが重たい事情とは?
操舵力にはトレンドがあります。近年のトレンドは「据え切り時は軽く、車速が高いときには操舵力を増し、補舵力は軽くする」という設定です。
一部のスポーツカーを除いて、特に、BMWやメルセデス、アウディ、フォルクスワーゲンなど、長距離移動を前提とした欧州メーカーは、電動パワーステアリングが主流となった現在は、どこもこのトレンドに乗っています。
しかし、油圧式パワーステアリングでは、ハンドルの重さ(操舵力)はある程度セッティングできる幅が決まってしまっていたため、重くならざるを得なかったのです(※操舵力は、サスのジオメトリの影響も大きいのですが、ここでは割愛)。
一般的な油圧式パワーステアリングは、ドライバーがステアリングを回すと、ハンドルから前方に伸びているトーションバーという接手にトルクがかかり、捩じれによって生じた隙間にパワステオイルが流れ、ピニオンギアの回転力をアシストし、ラックギアを摺動させます。
このオイルの流路が広ければアシスト力を大きくでき(=ハンドルは軽くなり)ますが、トーションバーを大きく捩じることになるため、今度はハンドル操作のダイレクト感が失われてしまいます。
そのため、ハンドリングを優先するようなクルマでは、むやみにトーションバーのねじり剛性を落とすことができませんでした。
そのため、高速道路を200km/h近い速度で飛ばしたり、路面が荒れたカントリー路をハイスピード走行する場合に、微妙な修正操舵が効くよう、ハンドル操作のダイレクト感を優先していた欧州車は、ハンドルの操舵力は重たくならざるを得なかったのです。
それが、電動式パワーステアリング(以下EPS)の登場によって、車速やハンドルを切る速度に応じて、油圧パワステと比べ、より広く操舵力特性を味付け(チューニング)できることとなったのです。「どのような設定にするのか」は、各メーカーの腕の見せ所となっています。
コメント
コメントの使い方