オデッセイよどこへゆく… かつてホンダを支えた人気車 苦戦の事情

■乗り遅れた環境対応 流れの読み違えが大きな痛手に

 もうひとつ対応の遅れがあったのは、ハイブリッド車(HV)の設定が現行の5代目の途中、2016年まで行われなかったことだ。これが、ホンダのミニバンとして初となる。

 HVの遅れは、ステップワゴンにも影響を与えた。マイルドハイブリッドや、e-POWERを搭載したセレナのほうが圧倒的販売台数を誇る。

 トヨタのエスティマは、2代目の2001年からHVを追加した。オデッセイは15年も環境対応が遅れたのである。当初、エスティマハイブリッドの販売は必ずしも多くはなかったが、やがて車種を問わずHVを望む消費者が国内で増えている。

トヨタから遅れること15年。5代目で初めて投入されたオデッセイハイブリッド

 ホンダは、1999年に「初代インサイト」でHVに取り組み、1997年のトヨタ「プリウス」とそれほど差のない時点で燃費への姿勢を示した。しかしその後は、エンジン主体の独自システムであるIMA(インテグレーテッド・モーター・アシスト)方式にこだわり、ハイブリッドシステムの進化や拡充にあまり熱心ではなかった。

 2輪・4輪・汎用をあわせ、世界一のエンジンメーカーであるとの誇りやこだわりが、電動化への意欲を損なわせたのかもしれない。ようやく2013年に、1モーター/2モーター/3モーターと3種類のハイブリッドシステムを車種に合わせて開発したとの発表を行う。

 ところが、1モーター方式はリコール問題を起こした。慌てた開発が、信頼耐久性の確認をおろそかにさせたのではないか。現在は、「NSX」や「レジェンド」以外は2モーター方式に統一される状況である。オデッセイも、この2モーター方式を搭載する。

■売れまくったがゆえに変革が遅れた?

 初代オデッセイは、それまで存在しなかった価値を消費者に提供する挑戦を行い、それが人気を呼んで、経営難が伝えられていたホンダを蘇らせた。ところが、それ以後のオデッセイの展開を振り返ると、必ずしも本質の追求や、社会の要請に適合せず、自らの都合によって世代を重ねたのではないかとの疑問がわく。そして、ミニバンとしてのブランド力も色褪せていくのである。

 それでも過去5年ほどの販売動向は、エスティマより上位につけ、オデッセイの底力を見せたともいえる。エスティマは、2019年以後販売のベスト50位から車名が消えている。とはいえ、ホンダのミニバンは、エリシオンが消え、ステップワゴンもセレナに大きく離されている。オデッセイは生き残っているが、冒頭のように販売台数は下降線だ。

 ミニバンの老舗ともいえるホンダの商品開発に、何か「抜け」や「欠ける面」があるのではないか。ステップワゴンも、リアドアが左右へ観音開きができる独創性を持つが、本当にそれが必要なのだろうか。しかも、その機構を備えることによりバックドアが重くなり、リアゲートとして開ける際には操作に力を要する。

現行型ステップワゴン。リアドアが左右へ観音開きができる「わくわくゲート」など、飛び道具的なものまで盛り込んで登場した

■復活のために 電動化を含めた大改革が求められる次期型

 次期オデッセイまで話を広げてみると、時代の要請からPHEV以上の電動化が不可欠ではないか。「ホンダe」の発売に際し、また「クラリティPHEV」についても、「儲からない」と役員や技術者が平気で口にし、EVへ後ろ向きの姿勢を隠そうとしない。

 しかし、ドイツのダイムラー社が「EQS」の導入以降、新車開発でまずEVを開発するとCEOが述べているように、電動化への積極的な取り組みが自動車メーカー存続を左右するはずだ。

 たとえば、次期オデッセイがPHEVやEV、あるいはEVレンジエクステンダーとして登場すれば、家庭の電気を補完するVtoH(ヴィークル・トゥ・ホーム)の給電機能を活かせる。

 それに際し、2輪・4輪・汎用という独自の企業形態を持つホンダの独創性を活かせるのではないか。汎用では、VtoHや、太陽光発電を併用した家庭でのエネルギー利用や制御へ広げられるだろうし、2輪では電動のモトコンポ(持ち運びできる2輪車:初代シティに積み込める折り畳み式バイク)のような車種をオデッセイに搭載できるようにしておけば、日常的な近距離移動に利用できるだけでなく、災害時にクルマが通れない道路状況で、移動手段を確保できるのではないか。

「モータバイク=モト」と、当時流行っていたオーディオの「コンポ」を合わせ「持ち運びのできるモト」という意味を持つホンダ「モトコンポ」。初代シティのトランクに収まるコンパクトサイズで世を驚かせた

 つまり、これまでのように製品ごとに2輪・4輪・汎用と分けて考えるのではなく、停電や災害対応、あるいは電動化による省力化と、自由な移動の確保の視点で、研究所の各分野が一体となった未来生活を創造できれば、初代オデッセイが宣伝文句に使った「幸せづくり研究所」として、アダムスファミリーが嬉しそうにしている姿を、体現できるのではないか。そうすれば、正真正銘、オデッセイブランドの復活に通じると期待する。

 またそうした構想こそ、ホンダならではの存在意義といえるだろう。未来は、その方向へ向かっていると考える。

【画像ギャラリー】今秋発売前に公開された新型(マイチェン)オデッセイと歴代モデルを写真でチェック!!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

新型プレリュード仮想カタログほか、スポーツカー好き大歓喜情報満載!ベストカー12月10日号発売中!!

新型プレリュード仮想カタログほか、スポーツカー好き大歓喜情報満載!ベストカー12月10日号発売中!!

 ベストカーWebをご覧の皆さま、ちわっす! 愛車がどれだけ部品を交換してもグズり続けて悲しみの編集…