毎年、さまざまな新車が華々しくデビューを飾るその影で、ひっそりと姿を消す車もある。
時代の先を行き過ぎた車、当初は好調だったものの、市場の変化でユーザーの支持を失った車など、消えゆく車の事情はさまざま。
しかし、こうした生産終了車の果敢なチャレンジのうえに、現在の成功したモデルの数々があるといっても過言ではありません。
訳あって生産終了したモデルの数々を振り返る本企画、今回は日産 レパードJ.フェリー(1992-1996)をご紹介します。
【画像ギャラリー】どうしてこうなった??? 代ごとに目まぐるしくコンセプトが変わった歴代レパードを22枚の画像でみる
文/伊達軍曹、写真/NISSAN
■北米市場向けのインフィニティJ30を流用し急遽用意された3代目レパード
ラグジュアリーな2ドアハードトップとしてそれなりの人気を博した2代目日産 レパードがフルモデルチェンジを受けるにあたり、諸事情あって2代目の進化型を作るのではなく、北米向けの4ドアセダンを「3代目のレパード」ということにして国内市場に投入。
だが北米テイストは当時の日本人ユーザーには合わなかったか、ジャーナリストからは高く評価されたものの、まったくの人気薄車として消えていった高級セダン。
それが、日産 レパードJ.フェリーです。
2代目レパードのベース車であったR31型日産 スカイラインがR32型へとフルモデルチェンジされる際、次期型レパードの開発は行わないことになりました。
そして日産は、その代わりとして北米市場向けの「インフィニティ J30」という4ドアセダンを「3代目のレパード」として1992年6月、国内市場に投入。
ただし車名はレパードではなく「レパードJ.フェリー」という、わかるようなわからないような謎の車名に改められました。
基本的なシャシー構成は当時のシーマ系からの流用で、エンジンはシーマおよびセドリック/グロリアの一部グレードと共用。
具体的には最高出力270psの4.2L V8と、同200psの3L V6の2種類がありました。トランスミッションは、総合制御システムを組み込んだ4速ATです。
ここまではいいというか、想像の範囲内ではあります。
しかしレパードJ.フェリーは、そのデザインがユーザーの想像をはるかに超えていました。
高級セダンのデザインというのは、良くも悪くも「威圧的」であるのが普通で、また高級セダンというのはスピードも出る車ですから、速度をイメージさせる(そして空力的にも理にかなっている)ウェッジシェイプ=くさび形を基本とするのが定石です。
しかしレパードJ.フェリーのそれは、楕円形のキャビンに弓なりのカーブが貫通する「バランスド・アーチ」という発想でした。
楕円のヘッドランプとグリルには威圧感の「い」の字もなく、エッジを持たない前後バンパーと尻下がりのリアエンド、そして薄い弓形のテールランプというのも、それまでの日系またはドイツ系の高級セダンとはまったく方向性が異なるもの。
エクステリアデザインを担当したのは、アメリカの日産デザインインターナショナル(NDI)です。
このような形で登場した3代目レパードこと日産 レパードJ.フェリーは、走行性能やその質感にもかなり秀でていたため、当時のモータージャーナリスト各氏や自動車専門誌などからは非常に高く評価されました。
しかしそんな評価も一般向けのセールスにはまったく結びつかず、レパードJ.フェリーの販売はひたすら低迷。
その結果、J.フェリーは1996年3月で販売終了に。代わって登場した4代目は普通に「レパード」へと車名を戻し、デザインもごくオーソドックスなものに戻ってしまいました。
■不発に終わった? レパードJ.フェリーの挑戦
ある意味力作であり、いわゆる「いい車」ではあった日産 レパードJ.フェリーが、不人気車のまま“生涯”を終えた理由。
それは、結論として「挑戦しすぎた」ということなのでしょう。
さまざまな裏事情はあったはずですが、とにかくレパードJ.フェリーのデザインは、日本の既存の高級セダンに対する明らかな“挑戦”でした。
前段で申し上げたとおり、当時の国産高級セダンやドイツ系のそれというのは「威圧感」「重厚感」「高級感」「速そうな感じ(ウェッジシェイプ)」を重視するのが当たり前で、そしてそういった要素を上手に表現しているモデルがよく売れました。
しかしレパードJ.フェリーは、先に挙げた4項目のうち「高級感」は重視していましたし、「重厚感」もそれなりにあったと思いますが、「威圧感」や「速そうな感じ」とは真逆のデザインでもって日本市場に挑戦しました。
「押し出し感とか、もう古いよ! これからの高級セダンに大切なのは“エレガンス”だよ!」
日産の「中の人」がこのような言葉づかいだったかどうかは知りませんし(たぶん違うでしょう)、エレガンスの時代が本当にやって来るのはもう少し先だろうが、自分(J.フェリー)はその先駆けになれればいい――ぐらいに考えていた可能性も高いとは思います。
だがいずれにせよレパードJ.フェリーは、それまでの国産高級セダンとはまったく異なる文脈で勝負をかけました。
前述してきたとおりの、日本ではタブーとされていた尻下がりの柔らかなフォルム。メルセデスではなく「ジャガー」のそれを思わせる、柔らかだがフラットな猫足。
そういった部分を、自分でカネを出して買うわけではないジャーナリストたちはかなり高く評価しました。
中にはご自分で買ったジャーナリストもいたでしょうし、また彼ら・彼女らがメーカーからカネをもらってヨイショをしていたわけでもありません。心底、J.フェリーのことを「イイ!」と思ったのです。
しかしたまに試乗車を借りるのではなく、自分自身の500万円ぐらいのお金を出す必要がある一般ユーザーは、そう簡単に「イイ!」と思うことができませんでした。
「いや、乗ればそりゃいい車なのはわかるけど、このブルーバードみたいなカタチに500万円も出すのはちょっと……」という感じだったのでしょう。気持ちはよくわかります。
このようにして「柔らかな高級セダン」という1990年代初頭の挑戦は、不発に終わりました。
そしてレパードJ.フェリーの生産終了から四半世紀ほどが過ぎた今、世の中は「いかつくない、柔らかな高級車」もユーザーから支持される状況へと変化したのでしょうか?
……もちろん、当時よりは「それ」が受け入れられているように見えます。
しかし最近の高級ミニバンや高級セダン/クーペのバカでかいフロントグリルを見ていると、「……結局はあんまり変わってないのかな?」とも思う筆者ではあります。
■日産 レパードJ.フェリー 主要諸元
・全長×全幅×全高:4880mm×1770mm×1390mm
・ホイールベース:2760mm
・車重:1650kg
・エンジン:V型8気筒DOHC、4130cc
・最高出力:270ps/6000rpm
・最大トルク:37.8kgm/4400rpm
・燃費:7.6km/L(10モード)
・価格:469万円(1992年式 タイプX)