人気車には売れるだけの理由がある。しかし、すべての面でライバル車に勝っているということは少なく、実は「内容はライバル車が大きく上回っている」というケースもある。
本稿では知っておきたいジャンルベストセラー車に対するライバル車の武器を紹介。人気が高いモデルは多くのユーザーが購入を検討するだけに、ぜひこうした点も踏まえて購入の参考にしてほしい。
文/永田恵一
写真/TOYOTA、SUZUKI、NISSAN、HONDA
撮影/平野学
【画像ギャラリー】本稿で紹介した人気車&競合車の内外装を全てみる
【人気車】トヨタルーミー/【競合】スズキ ソリオ
ダイハツ主導で開発されたプチバンとして2016年に登場したルーミーは、ボディサイズの小ささやスライドドアの採用といった使い勝手の良さを理由に人気車となったソリオのフォロワー(後追い)である。
トヨタでは、最近行われたマイナーチェンジで今年4月から始まった原則全ディーラー全車種販売への対応もあり、兄弟車のタンクを廃止し、ルーミーに統合されている。
ルーミーはエンジンが全グレード1Lのため、全グレード1.2Lとなる最近フルモデルチェンジされた新型ソリオに対し、自動車税が安いという強みはある。
しかし、それ以外は先代ソリオと比べても高速道路や山道でフラフラ感を覚える走行安定性の悪さ、ガタガタとした乗り心地、自動ブレーキ性能の低さなど、アドバンテージはほとんどなかった。
その状況下で最近ソリオはフルモデルチェンジされただけに、ルーミーとの差は全体的にさらに広がっている。
それでもルーミーの方がソリオより売れている理由はトヨタの販売力の強さに尽きるのだが、ルーミーを検討している人に対しては「とりあえずソリオも見ておくべき」と強くアドバイスしておく。
【人気車】トヨタ シエンタ/【競合】ホンダ フリード
コンパクトミニバンのシエンタは、「時代にマッチしたミニバン」ということもあり、登場から6年目となりながらも堅調に売れており、今年の販売台数はライバルとなるフリード優勢だが、2019年はシエンタの圧勝だった。
ハイブリッドのフィーリングがだいぶ良くなったにせよクセのあるフリードに対し、シエンタは自然なフィーリングというアドバンテージを持つ。
しかし、フリードの1.5Lガソリンは、シエンタに対しパワフルでフィーリングが良好。フリード+のラゲッジスペースの発展性もシエンタファンベースに対し大きい。
さらに、それなりの自動ブレーキは付くものの、運転支援システムがほとんどないシエンタに対し、フリードは自動ブレーキはもちろん、あまり完成度は高くないものの30㎞/h以上で作動する先行車追従型の「アダプティブクルーズコントロール(ACC)」や「レーンキープアシストシステム」などから構成される「ホンダセンシング」を装備する。
総合すると2016年登場の5年目という登場時期の新しさもあり、シエンタよりフリード優位な部分が多いことは覚えておいてほしい。
【人気車】トヨタ ヤリス/【競合】ホンダ フィット
ともに2020年2月に登場した新型ヤリスとフィットは、「クルマとしての質や楽しさを重視したヤリス」、「万人向けのフィット」というまったく違うキャラクターを持ち、販売で優勢なのはヤリスの方である。
ヤリスはスタイルやハンドリングなどが全体的にスポーティで若々しく、フィットの万人向けのキャラクターを頭に置くと、トヨタとホンダのイメージが逆になったような印象を持つ2台だ。
それだけに、キャビンとラゲッジスペースがコンパクトカーの平均となるヤリスに対し、フィットは歴代モデル同様に4人の乗員と人数分の荷物が余裕をもって運べる広さを持つ点で優位。
また、先行車追従型のACCが30㎞/h以上での稼働となるヤリスに対し、フィットは停止まで対応、クロスオーバーとなるクロスターを設定するなど、フィットのアドバンテージも多い。
善し悪し以上に、万人向けで全体的によくまとまったフィットより尖ったキャラクターのヤリスの方が売れていること自体が大変意外であり、ヤリスの方が売れているのは、トヨタの販売力とブランド力の向上、モデルの古いアクアからの流入が大きいように思う。
【人気】トヨタ ノア&日産 セレナ/【競合】ホンダステップワゴン
日本のファミリーカーの定番となった実質5ナンバーサイズのハイトミニバンにおいて、圧倒的に売れているのはノア/ヴォクシー/エスクァイア、単一車種ではセレナで、ステップワゴンの販売はさっぱりである。
ノアは、モデルが古いためステップワゴンに対しアドバンテージはほとんどないが、セレナは自動ブレーキの性能、豊富なシートアレンジやガラス部分だけでも開閉できるバックドアに代表される使い勝手の良さといったアドバンテージを持つ。
しかし、売れている2台のガソリン車が2L・NAエンジンのところ、ステップワゴンは1.5Lターボのため全体的にフィーリングが良好な点、ハイブリッドも2台よりパワフルで、フロアの低さによる乗用車に近いハンドリングと乗り心地、特にセレナに対する乗降性の有利さを持つ。
さらにバックドアからも車内にアクセスできるワクワクゲート、床下にきれいに収まる3列シートと、使い勝手で勝っているところも多い。
つまり、3台の中で総合力が高いのは売れていないステップワゴンであり、ここまで売れていないことの方が不思議だ。
【人気車】ホンダ N-BOX/【競合】日産 ルークス&三菱eKスペース
N-BOXが最強の軽スーパーハイトワゴンなのは言うまでもなく、実に完成度が高い。
ただ、小さくないN-BOX以外の競合3車(ルークス&eKスペースのほか、スペーシア、タント)のアドバンテージとして挙げられるのがルークス&eKスペースの自動ブレーキと、3台の運転支援システムだ。
ルークス&eKスペースの自動ブレーキは、ミリ波レーダーにより1台先の先行車の床下を通じて2台先の先行車の動きもモニタリングしており、玉突きのような事故も防げる可能性を持っている。
運転支援システムは4台とも先行車追従型のACCを設定しているのだが、N-BOXは30㎞/h以上での稼働なのに対し、N-BOX以外は停止まで対応する。
ただ、ルークス&eKスペースはACCの設定グレードが少ない、スペーシアは操舵支援機能がない、タントは設定グレードが少ないことに加え先行車への追従が悪いなど、問題も少なくない。
この点も軽スーパーハイトワゴンにとっては大きなことではないからこそ、N-BOXがブッちぎりなのだろう。