曲がり角に差しかかった時に、一瞬右方向にハンドルを切ってから左折する、いわゆる「あおりハンドル」。隣を走行している時にこの行動をされて、思わず回避行動をとったという人は意外に多いのではないだろうか?
なぜこのような運転をする必要があるのだろうか? 今回はあおりハンドル撲滅のために、その危険性とどのようにすれば改善できるか解説していきたい。
文/国沢光宏
写真/Adobe Stock(japolia@Adobe Stock)
【画像ギャラリー】余計な操作は危険なだけ!! 基本に忠実な運転操作を心がけよう!
■やってる本人は満足でも 周囲のクルマには危険でしかない「あおりハンドル」
左折するのに、いったん右にハンドル切る「あおりハンドル」をする人がまったく減らない。
道交法を見ると「左折時は少し左に寄ってから左に曲がれ」と書いてある。教習所でもそう教えてもらったと思う。対向車からすれば「ひょっこり自転車」と同じでビックリするし、左折車の後方を走っている自転車やバイクも巻き込まれやすくなります。
そもそもなぜ「あおり左折」をするかといえば「下手だから」にほかならない。タイミングよく、適切な量のハンドル操作さえできれば曲がれる交差点や路地への進入も、ノンビリした操作速度&タイミングで切ると曲がりきれなくなってしまう。右にあおり、左側に余裕作っておくと車両感覚の鈍い人でも何とか曲がれるということになります。
もちろん狭い道から狭い路地に入ろうとしたり、ホイールベースの長い大型トラックなどは物理的に曲がりきれない。その場合、細心の注意&徐行をしながら、やむをえず右に一旦あおってから内輪差でイン側を引っかけないように曲がらなくちゃならない。もちろんしっかり左側にウインカーを出しながらの左折ということになるだろう。
けれど普通の交差点や路地であおりハンドルすると、そもそもウインカーを左に出せない。右にハンドル切ればキャンセルされちゃいますから。後続車や対抗車からすれば挙動不審。100歩譲って左にハンドル切りながらウインカーは出せるけれど、それだと左に曲がる挙動とウインカー点滅が同時になってしまう。後続のバイクや自転車は怖い。
以前、クルマ関係ではない知人のクルマに乗った際、あおり左折をした。なぜそういった運転をするのか聞いてみたら「カッコよく見えるでしょ」。ほかの人を乗せている時にあおり左折すると「上手ですね」と言われることもあるそうな。確かに公道じゃなければ曲がりやすいだろうし、ほかのクルマやバイクいない状態であれば誰にも迷惑かからない。
リンクした動画、左折トラックに巻き込まれる白バイ。ウインカー出していてもあおり左折じゃなくても、バイクは「行ける」と判断すれば左から抜きにかかる。ましてや右にハンドル切ったクルマを見たら右折だと勘違いします。動画の白バイほど激しい抜き方じゃなく、普通に左側かわして抜こうというバイクや自転車は普通に居ることだろう。
あおりハンドルじゃなくてもバイクは事故に巻き込まれる可能性あり!(撮影:TA LW3Wさん、YouTube)
最近バイクや自転車にもドライブレコーダーを付ける人が増えてきた。もしウインカーなしのあおり左折で巻き込んだら、左折車側の100%近い過失相殺になる可能性が高い。最近では幼児2人を乗せた自転車まで車道を走っているケースがある。あおり左折をするとドアミラーで自転車なども視認できないため、大きな事故になってしまう。
■あおりハンドルの改善方法は? そもそものハンドルの切り方も見直そう
あおり左折をしない習慣をつけるにはどうしたらいいか。最も確実なのが道交法を遵守して「曲がる30m手前でウインカー出す」という当たり前の方法。自分の運転を客観的にチェックしてみて欲しい。しっかり守っていますか? 改めてこの規則を守る習慣を付けましょう(困ったことにウインカー出さないのが普通……という地域もあるらしい)。
ウインカー出しておけば、あおりハンドルすると必ずキャンセルされちゃいます。その時に「カチン」という手応えがあるだろうから、自分で認識できることだろう。何日か注意しながら運転していると、すぐにあおり左折しないで済むようになると思う。たまには自分の運転をぜひとも見直してみたらいいんじゃなかろうか。
よい機会なのでハンドルの素早い回し方も練習してみたらいい。いまだにパワステがなく重かった時代の「内掛けハンドル」をする人も見かけます。内掛けハンドルは、たくさんハンドル切ることには向かない。今のクルマはステアリングギアボックスも全般的にクイック。素早く回すことで相当早い操舵になる。これまた1度試していただきたい。
あおり左折、迷惑だし困った運転方法なのだけれど、警察からすればウインカー無点灯くらいでしか違反を取れない。動画などの証拠残っていない限り検挙は難しいかもしれません。
免許更新時の講習で、「迷惑運転」についての動画でも作って見せるなどしたらいい。楽しい動画にすれば効果も期待出できると思う。