日本のSUVは、ほぼ全車に「4WD」が設定される! そう、日本車SUVにとって4WDは「設定があって当然」という風潮なのです。SUVは、その見た目からも悪路や雪道での走破性に優れていそうなモデルが多く、実際国産のSUVにはほぼ全モデルに4WD車の設定があります。
しかし実は欧州車には4WDの設定がない“非四駆”のSUVも多いのです。2021年2月4日に発表されたルノーの新型キャプチャーも2WD車の設定だけ。 なぜ4WDを設定しないのでしょうか? この認識ギャップを分析します。
文/国沢光宏 写真/Renault、TOYOTA、FCA
【画像ギャラリー】SUVなのに4WDがない!? 欧州最新SUV 5選
米国はジープですら2WD多数! 四駆の設定「必須」の日本は特殊?
一昔前であれば、日本で「SUVを買う」となれば基本的に「4WDを買う」ということと同意語だったように思う。
実際、10年前の販売状況を見るとSUVの販売は“ほぼ”4WDだったほど。2WDのSUVについていえば、言葉が悪い表現方法ながら「邪道」扱いだったほど。当時すでにアメリカのSUVはジープですら2WDが多かったのだから、日本って特殊です。
今でもSUV=4WDというイメージが強い。RAV4など、直近の販売比率を見ると90%近くが4WDとなっている。ただ車種による差も大きい。
RAV4と共通プラットフォームを使うハリアーになると、4WD比率は30%ほど。4WDイメージの薄いホンダの場合、たとえばヴェゼルの4WD比率は20%しかない。ボディサイズが小さいほど4WD比率は下がる傾向にある。
とはいえ「SUVで4WDを設定しない」というチョイスはない。FF比率が70%を超えているSUVであっても、必ず4WDを選べるようになってます。
ひるがえって欧州市場を見ると驚く! ルノー キャプチャーやVWのTクロス、Tロック、プジョー2008など、明らかに4WDが存在して当たり前のSUVでもFFだけのモデルが多い。なぜか?
欧州では4WDの必要性を感じない!?
まず、大きな理由は「4WDの必要性を感じない」ということ。日本の場合、4WD=雪道みたいなイメージだと思う。今シーズンのような大雪が降ると、FFじゃお手上げです。
おそらくFFで今シーズンの大雪に苦労した皆さん、次に買うのは4WDになるかと。日本の雪道を走ろうとすれば、やはり4WDがいい。
一方、欧州はまったくイメージが違います。日本より緯度の高い欧州ながら、平地には案外雪が降らないのだった。加えて雪が降っても日本のように滑らない。欧州の雪って外気温の低いときにしか降らないし、降っても湿度の関係なのか案外グリップする。
考えてみてほしい。アイスペールの濡れた氷は滑るけれど、冷凍庫の氷を触るとくっついてきます。
温度が低くて湿度の少ない雪や氷、けっこうミュー(摩擦係数)が高い。マイナス10度を下回ると、水はすぐ凍るためハイグリップタイヤで走れてしまうほど。
最もわかりやすいのが冬タイヤ。欧州の雪の降る地域へ行くと、皆さんオールシーズンタイヤです。日本の雪道をオールシーズンタイヤで走ったら、アイスバーンで非常に厳しい修行になってしまう。
欧州の雪道はオールシーズンタイヤで充分走れてしまうのだった。最近は日本にも中国や東南アジアブランドの格安スタッドレスタイヤが入ってきているが、そういったタイヤは欧州用に作られたもの。
冬場、スタッドレスタイヤを履いていないと罰金になるドイツみたいな国もある。大量に売れるため安価なスタッドレスタイヤのニーズが出てくる。
そんな雪質のため、当然の如くFFで充分走れてしまう。欧州で雪による4WDのニーズがあるのは、スイスなどごく一部。
北欧に行けば一段と外気温が低くてグリップするようになるし、そもそもスパイクタイヤを使えます。スウェーデンなどスパイクタイヤの装着率は90%。スパイクタイヤならFFでガンガン走れるから4WDなど不要。
雪道以外ではメリット薄い? 四駆なしSUV多い合理主義の欧州
雪道で4WDのニーズがなければ、あとは使う場所はありません。舗装路だけ走ることを考えると、4WDにメリットまったくなし!
4WDはコンパクトカーであっても車重にして70kg以上重くなるため、燃費を落とす。常に1人多く乗せているようなもの。同時に加速性能まで悪くなる。欧州のコンパクトカーを見ればわかるけれど、比較的非力。
高速道路の登り坂に差し掛かったら全開全開また全開。少しでもパワーが欲しい。使わない4WDなんかムダでしかありません。
加えて4WDは構造的にデフ(編集:デファレンシャルギア、左右輪の速度差を吸収し、車がスムースに曲がるための機構)が必ず1つ多くなり、これまた走行抵抗になり燃費を落とす。
トドメに価格。必要性のない4WDのために、30万~40万円高い車両価格になることなど納得できないでしょう。
ここまで読めば欧州のコンパクトなSUVの大半がFFしかないのも理解できると思う。4WDを作ろうとしたらドライブシャフトを通すため専用のフロアなどが必要になる。
たいして売れない4WDのために、巨額の投資が必要なフロア構造を変えるなんて無理。簡単に言えばニーズがないから売れない。売れないから作らない、ということです。
■ハイパワー4WDには別の理由も
じゃあなぜハイパワーモデルや高額車に4WDがあるのか? これも簡単。「十分な駆動性能を持たせようとしたら、1輪あたりの出力は150馬力くらいが上限だから」という理由によるもの。
300馬力を境に、4WDじゃないと舗装路でも安全に走れなくなる。太いタイヤを履いたスーパーカーでも2WDは500馬力程度が上限だと思う。