日本政府は、「2050年カーボンニュートラル」の一環としてガソリン車の販売禁止をする目標を打ちだした。クルマの電動化は世界的に見ても必須といえる状況だ。では、モータースポーツ界も近い将来に電動化していくのか?
F1は現在ハイブリッドを採用しているが、環境を重視したハイブリッドとはいえないもの。WEC(FIA世界耐久選手権)についてもトヨタはハイブリッドで参戦しているものの、そのほかのカテゴリーはいまだにガソリンエンジン車。WRC(世界ラリー選手権)も現在はガソリン車での戦いとなっている。
そのいっぽうで、フルEVのフォーミュラレースであるフォーミュラEもあるが、こちらについては人気がいまひとつ。参戦を予定するメーカーはあるが、まだまだ定着するのには時間がかかりそう。
とはいえ、電動化の流れが急速に進むなか、モータースポーツだけは例外ということはあり得ないはず。近い将来、モータースポーツはどうなるのか?
文/国沢光宏
写真/トヨタ、ホンダ、アウディ、RedBull
【画像ギャラリー】みんないつかはカーボンニュートラル化 !? 最近のレーシングカーを見る!
■日本は2050年カーボンニュートラルを宣言
ご存じのとおり我が国は2050年のカーボンフリーを宣言した。欧州各国についていえば、それ以前の2025~2035年からエンジンで走るクルマの販売禁止を決めています。
となると問題になってくるのがモータースポーツでしょう! なかでもF1、WRC、WECという世界選手権は最先端の技術を使う。ガソリンを使っていいのか、という話です。
そもそもトップカテゴリーは自動車産業の代表でもある。二酸化炭素を出しまくるなんてイメージ的にもよくない。
■ハイブリッド技術はお役御免!?
実際、そのあたりの流れを反映し、F1は熱効率を追求した燃費のいいハイブリッドで競われている。WECも最も速いクラスにハイブリッドが義務づけられていたし、WRCのWRカーも2022年からハイブリッドになります。
今までは「二酸化炭素の排出量を減らす」だけでよかったかもしれない。けれど文頭にも書いたとおり遠からずガソリンを使うこと自体、否定される社会になる。加えてハイブリッド技術を磨いたってクルマ作りの役に立たなくなってしまう。
となれば少なくとも世界選手権は2~3年後にレギュレーションを大きく見直すしかなくなると思います。
ここまで読んで「電気自動車のレースなんか面白くない。だからフォーミュラEもまったく盛り上がらないし、むしろBMWやアウディなど撤退していく」みたいに思うことだろう。
確かにフォーミュラE、見ていて面白くないです。何より遅いし音もしない。とてもじゃないがワクワクしながら観戦という気にならないだろう。
■F1は燃料電池に!?
どうしたらいいか? F1は水素しかないと思う。燃料電池など好適。現在トヨタの最新型スタック(燃料電池本体)は耐久性など考慮しながら重量1kgあたり5.44馬力くらい出している。寿命を100時間くらいに設定することでさらにパワーを出せます。
F1用に1kgあたり10馬力くらい出せるスタックを作ったら面白い。エンジンより軽い80kgのスタックで800馬力を出せるワケ! 燃料も80kg程度の液体水素を使うことにより300km走れる。
何より大量の空気をスタックに送り、排出しなければならない。上手に音質をコントロールしてやれば管楽器のような素晴らしい音を響かせてくれるんじゃなかろうか。今のF1より大きい音が出せるかも。
燃料電池は次世代の主役的なパワーユニットになること間違いなし。F1で鍛えることにより高性能化が進むうえ、燃料電池を作るメーカーだって世界中に出てくる。今のF1のような「パワーユニットが4つしかない」状況から抜け出せます。
ということで電気のF1についちゃまったく興味なし。モーター音とタイヤの音だけじゃラジコンカーです。

■WRCは燃料電池車と電気自動車
WRCはトップカテゴリーのWRカーが燃料電池。その下のクラスを電気自動車にしたらいい。
WRカー、新型MIRAIに搭載されているスタック(32kgで174馬力)を2つ使えば実現可能。2つで348馬力になるため必要にして充分。水素タンクも新型MIRAIと同じく充填量5kgくらいで20kmのSS(スペシャルステージ)なら走りきれるだろう。
SSの前後で水素充填し、SSの距離を20kmくらいに設定するだけで成立します。現在WRCに出ている現代自動車も燃料電池を持っているし、ドイツ勢だってカムバックするに違いない。これまた大きい音を出せる。
2022年から導入される新レギュレーションを取りやめ、2024年から燃料電池にすれば大いに盛り上がると思う。

WRCの下のカテゴリーは電気自動車でいい。エンジンより軽いモーターを前後の搭載。ミッションや冷却系も不要。80kWh(重量だと500kg)くらいの電池を積んで1200kgといった感じか。
現在の『ラリー2』(2020年までのR5)と同じくらいのパフォーマンスになる。いや、モーターのほうがレスポンスはいいから今より速くなることだろう。
■今後はガソリンを使った世界選手権はありえない!
WEC(ル・マン)はカーボンフリーなら何でもいいというレギュレーションなどいかがか?
取り扱いや補充システムにお金が掛かりそうな液体水素だけ禁止。燃料電池クラスと電気自動車クラス(バッテリー交換システムになると思う)を作り、それぞれで競わせるだけじゃなく総合トップを狙えるようにしておけば大いに盛り上がる。

いずれにしろ、今後ガソリンを使った世界選手権はありえない。燃費追求も意味なし!
とにかく二酸化炭素を出さず、世の中に普及していくパワーユニットを使うのが基本になります。昨今レギュレーション変更でゴタゴタしているF1も、とっとと燃料電池に軸足を替えたらいい。新興勢力など出てきて楽しめると思います。