燃費向上のための軽量化でテンパータイヤを搭載していないクルマが増えた昨今。
万が一パンクしてしまったらどうします?覚えておきたいパンク修理剤の使用法と高速道路でのトラブル対処法を伝授する。
文:ベストカー編集部
写真:西尾タクト
初出:ベストカー2017年4月10日号
■高速道路でのトラブル件数ナンバー1は「タイヤ」!
春といえば花見やイチゴ狩りなど、絶好のドライブシーズン! 家族や友人、恋人とお出かけを楽しみたいと思う人は多いことだろう。
しかし、そんな楽しい時間をぶち壊すトラブルというのは、不意に襲ってくる。今回は数あるトラブルの中から、タイヤのトラブルへの心得を紹介したい。
まさか自分が……となってしまったその時に、安全かつスマートに解決できるように、きちんとした対処法をマスターしてもらえればと思う。
国土交通省発表の『平成27年 路上故障の実態調査結果』によると、一般道路での故障件数1位は電気装置(バッテリー、オルタネータなどの過放電、破損、劣化)4万2006件(44.6%)、2位は走行装置(タイヤのパンク、バーストなど)2万8537件(30.3%)だった。
しかし、これが高速道路となると、1位が走行装置6428件(54.3%)で、2位がエンジン本体1521件(12.8%)と故障発生件数の割合が大きく変化する。実に半数以上がタイヤトラブルなのだ。
落下物を踏んだことによるスローパンクチャー以外には、バースト(破裂)が多い。バーストする主な原因は落下物を踏むこと、タイヤの過度な摩耗、空気圧低下によって起こるスタンディングウェーブ現象※が挙げられる。
近年では、新東名高速道路の法定速度が120km/hに引き上げられる方針が出るなど、クルマの高速化が進んでいるので、より発生しやすくなると考えられる。
しかし、空気圧の低下によるバーストに関しては、日常点検を行うことで防止することができるので、ぜひチェックを習慣付けてもらいたい。
※スタンディングウェーブ現象:エア不足のタイヤで高速道路を走行していると、だんだんタイヤが波打ってきて、のちにタイヤがバーストしてしまう現象
■パンク修理剤使う? 使わない?
最近のクルマはスペアタイヤを搭載していないクルマが多い。そのクルマがパンクした場合、薬剤を注入するタイプのパンク修理剤を使うべきか否か、悩む人も多いのではないだろうか?
取扱説明書にも書かれているが、基本的にこのパンク修理剤を使用したタイヤは、再使用不可となる。その理由としてはふたつある。
ひとつ目は、時間が経過すると、空気の漏れを防ぐために薬剤が粘性の高い状態に変化するため。ベトベトした薬剤がいたる所に付着するので、完全に取り除くのが困難だ。
ふたつ目は、修理剤が溶剤でタイヤのゴム部を少し溶解しつつ、主成分である天然ゴムで穴を塞ぐ仕組みになっているためだ。修理剤を使用したタイヤは、本来の状態を維持できなくなってしまうのだ。
もしパンク修理剤を使うのであれば、そのタイヤは、速やかに新品へと交換することになる、と覚悟しよう。
また、いきなりパンクしたその場で使用するのではなく、適した場所で作業することを勧めたい。
よほどの山奥などで自走する必要性がある場合は別だが、加入しているロードサービスでレッカー車がすぐに呼べる状況であれば、まずはそちらを利用することをオススメする。
近くのガソリンスタンドなどまで移動させてもらい、そこで修理剤を破損部にねじ込む方法でパンク修理してもらうほうがよいだろう。
以下、具体的にパンク修理剤の使い方を見ていこう。
◎修理剤が使えない条件
・タイヤ空気圧が不十分な状態で走行してタイヤが損傷している
・タイヤ側面など道路への接地面以外に穴や損傷がある
・タイヤがホイールから明らかに外れている
・タイヤに4mm以上の切り傷や刺し傷がある
・ホイールが破損している
・2本以上のタイヤがパンクしている
・1本のタイヤに2か所以上の切り傷や刺し傷があるとき
・修理剤の有効期限が切れている
■パンク修理剤の正しい使い方






■高速道路でトラブルに遭ったら
まず重要なのが、安全な場所に停車することだ。パニックになって狭い路肩、もしくは本線上に停車してしまうと、後続車に追突されて更なる大事故に繋がる恐れがある。
高速道路には故障車・緊急車両・道路管理車両などが停車することを目的に、非常駐車帯が道路の左路肩に設置されている。事故やエンジントラブルなどによって、走行不能でないかぎりはここまでは走行したい。
設置間隔は、土工部・橋梁部では約500m毎、トンネル内においても約750mを目安に設置されている。
ここまで辿り着いたら、まず後続車に自車の存在を知らせるため次の項目を実施する。
①ハザードランプを点灯
②車載の発炎筒に着火
③自車より約50m手前に停止表示器材(三角板)設置
ここまで行ったら、安全な場所に避難する。
車内は安全地帯ではない。運転者、同乗者など全員が通行車両や足元に注意して、ガードレールなどの防護柵より外側の安全な場所に避難することを守ってもらいたい。
安全な場所に移動したら携帯電話や、高速道路上に設置されている非常電話で、事故や故障の状況を伝える。
・110番
・非常電話
・道路緊急ダイヤル(#9910)
この3カ所のいずれかに連絡をすると、道路管制センターから必要に応じた連絡や出動が行われる。情報板に「◎km先、故障車に注意」などと表示もされるので、自車のみならず後続車の安全も考えて必ず連絡してほしい。
パンク修理剤もテンパータイヤも、使わないのが一番ではあるが、もしもの時はこの企画を思い出して、冷静に対処してもらえればと思う。
自身の安全を守るために、日常点検もお忘れなく!
◎テンパータイヤでの対処は?
充分にスペースのある非常駐車帯や高速バスの停留所、チェーン脱着スペースなどを除いて、テンパータイヤなどへの交換作業は行わないほうがよい。
特に運転席側のタイヤがパンクした場合、交換することに意識がいき本線上にはみ出す恐れがある。はみ出したことで、はねられ死亡する事故が実際に発生している。
基本的には、高速道路でトラブルに遭った時の手順で最寄りのサービスエリアまでレッカー移動してもらい、安全な場所でテンパータイヤに交換することが望ましい。
またテンパータイヤを搭載している車両で注意すべきは、もう1点。空気圧の管理だ。
テンパータイヤの指定空気圧は、420kPaと高い。2〜3カ月に一度くらいは点検しておかないと、いざという時に使えないという事態も起こるので、注意してもらいたい。