■トヨタラクティス 2005〜2016年
出来る兄を持つ弟の悲哀、とでも言おうか。そんな感情がよぎるのが、ラクティスだ。
愛らしいスタイルと実用の高さで大ヒットとなったファンカーゴの後続車である。
サイズもスタイルも近いため、意識していない人もいるかもしれないが、実はラクティスは2世代が存在する。ファンカーゴからバトンを受けた2005年登場の初代と2010年にフルモデルチェンジし、2016年まで生産された2代目だ。
どちらもヴィッツベースで、サイズを超えた高い機能性を誇ったが、ホンダフィットに加え、日産ノートという強敵が誕生し、次第に存在感を薄めてしまった。
2代目は、スバルに「トレジア」としてOEM供給されているが、単なるOEMではなく、実はスバルとの共同開発車で、スバル色もしっかり反映されるなど、大げさに言えば、今の86/BRZのような関係であった。
2代目ラクティスは、福祉車両の一部仕様で形式認定を受けたことから、特装車ならではの登録や車検の手間は省くことを実現。ニーズの高まった車いす仕様車としてニーズを獲得し、働くクルマとしても活躍してくれた。
実質的な後継車として「ルーミー/タンク」(ダイハツからのOEM供給車)が用意されたが、ユニークでキュートなイメージまでは引き継がれていない。
■トヨタラッシュ/ダイハツビーゴ 2006〜2016年
地味ながら、生活SUVとして復活の声が高いのが、ラッシュ/ビーゴだ。サイズは全長3995×全幅1695×全高1690mmとコンパクト。
一見「なんちゃってSUV」に見えるが、実はかなり本格派。ビルトインラダーフレームのシャシー、FRベースのセンターデフロック付きフルタイム4WD、悪路走破性を考慮した前後アングルと最低地上高200mm(4WD車)、5速MT(4WD車)、LSD(4WD車)の設定など、ダイハツの小型4WD車開発の歴史が生んだ真面目なオフローダーの一面も持っていた。
ライバルといえるジムニーシエラはあくまで軽自動車がベースだが、こちらは専用ボディの普通車でエンジンも1.5Lを搭載。小さくとも十分なパワーと快適な居住スペースも確保していたのも魅力だった。
2006年の発売から10年のロングライフを全うし、残念ながら国内からダイハツのタフな乗用四駆は消滅した。
しかし、その魂は、海外戦略車である3代目テリオスに受け継がれ、今後も新興国で活躍していく。いや、このプラットフォームがあるなら、SUV人気の今、日本復活も有りだと思うのだが。
一説によれば新型車の開発は進んでいるという。復活を期待したい。
■日産ラティオ 2012〜2016年
サニーの後を埋めるべく、上品さを備えたコンパクトカー、ティーダのセダン版として生まれたティーダラティオは覚えていたが、セダンのみとなったラティオの存在は、正直、この原稿に手を付けるまですっかり忘れていた。
思い出したのは発表時のことで、第一印象は「地味なビジネスカー」だったことも告白したい。
よく言えばコンサバなクルマなのだが、その背景には、現行型マーチ同様に、新興国を含めたエントリーセダンの役割を担ったこともある。
名前と仕様は違えど、アジアを始め、インド、ブラジル、アメリカなど幅広い地域で展開される、まさに日産の顔のひとつ。残念ながら、日本では消滅となったが、他国では現役バリバリなのだ。
ベーシックセダンとしては作り込まれており、一つ上のクラス並みの車内空間とゴルフバック4つを収納の出来るトランクを確保していた。キャラは薄かったものの、実に真面目なクルマだった。
コメント
コメントの使い方