「ハイキャス」に「4WS」… 一度は廃れた四輪操舵 なぜ急増?? 乗り心地にも意外な効果あり!?

「ハイキャス」に「4WS」… 一度は廃れた四輪操舵 なぜ急増?? 乗り心地にも意外な効果あり!?

 今、4WS(四輪操舵)機構を搭載したクルマが増えつつある。

 筆者が実際に最近試乗したモデルでいうとルノー メガーヌR.S.、ベントレー フライングスパー、メルセデス Sクラス。4WSとは4(フォー)ホイール・ステアリングの略語で、フロントだけでなくリアタイヤも操舵するという意味だ。

 かつてはこの4WS技術、国産車に次々と採用されていた時代があった。1980年台、代表的なものが日産 スカイラインに搭載されたHICAS(ハイキャス)、ホンダ プレリュードの4WS。

 いずれもその後定着することはできなかったにもかかわらず、なぜいま四輪操舵がふたたび増えているのか?

文/松田秀士
写真/RENAULT、HONDA、編集部、塩川雅人(ベストカーWeb)

【画像ギャラリー】進化形4WSが続々登場!! 80年代の四輪操舵と現代の最新4WSを見る


■そもそも四輪操舵って何の意味があるの?

日産 スカイラインに搭載されたHICAS(ハイキャス)も4WS機構だった
日産 スカイラインに搭載されたHICAS(ハイキャス)も4WS機構だった

 では4WSどんな効果があるのだろう? クルマが曲がるとき、ドライバーは曲がりたい方向にステアリングを切る。直進時からステアリング切ることによって路面とタイヤの間に大きな摩擦が生じ、タイヤに横方向のグリップ力(コーナリングフォース)が発生する。

 このときリアタイヤは当初真っ直ぐ向いているが、曲がり始めるとボディに角度が付くのでリアタイヤにも角度が付きコーナリングフォースが発生する。

 しかしフロントとリアのコーナリングフォース発生に時間差が起きることになる。フロントに対してリアが遅れてしまうわけで、これによってリアが不安定になるのだ。

 つまりリアが滑りやすい状況に陥る。速いステアリングワークをおこなうと、よりその傾向は強くなる。

 これを防止するため一般的な技術として、リアサスペンションがコーナリングでバンプした時(沈んだ時)にトーインといって、リアタイヤを上から見た時に「ハ」の字になるようにしている。

 これはわずかな量だが、進行方向に向かって「ハ」の前方向が先細りするようにすることで、コーナリング時やブレーキング時に早くリアタイヤにグリップ力を発生させてクルマを安定させるのだ。

 これは4WSほどの技術ではなく、リアサスの構造とブッシュ類などのコンプライアンス(たわみ)などによって作り出している。

 実はレーシングの世界ではセットアップによってリアのトーインを最初から強めたり弱めたりしている。

 オーバーステアでスピンしそうなハンドリングではリアのトーインを強めることで一定の効果がある。これはキャンバーをネガティブ(強く)したのと同じような効果がある。しかし、直進時の抵抗が増え、直線スピードが伸びないデメリットもある。

 逆にアンダーステアの強いFF車ではトーアウトにしてよく曲がり込むようにしたこともあった。このデメリットはブレーキング時にとても不安定になることだった。ポルシェ911でもおこなったが、逆にトラクションがなくなった。

 レースの世界ではドライバーがこのようなことを理解したうえで、その特性に応じたドライビングをする応用力が重要だ。

次ページは : ■なぜ国産勢の四輪操舵は定着しなかった?

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

新型プレリュード仮想カタログほか、スポーツカー好き大歓喜情報満載!ベストカー12月10日号発売中!!

新型プレリュード仮想カタログほか、スポーツカー好き大歓喜情報満載!ベストカー12月10日号発売中!!

 ベストカーWebをご覧の皆さま、ちわっす! 愛車がどれだけ部品を交換してもグズり続けて悲しみの編集…