世界に唯一現存する局地戦闘機「雷電」【名車の起源に名機あり】

世界に唯一現存する局地戦闘機「雷電」【名車の起源に名機あり】

 零戦が三菱重工製であり、堀越二郎技師が設計したことは広く知られている。しかし、堀越氏が零戦の次に開発したのが局地戦闘機「雷電」であることは、大戦機マニア以外にはあまり知られていない。今回は、世界に一機だけ現存する雷電と、そこに搭載されるエンジン「火星」をリポートする。

文/鈴木喜生、写真/藤森篤

【画像ギャラリー】名機雷電の画像を一気に見たい方はこちらで!


現存機はたった一台! カリフォルニア州に眠る「雷電二一型」

世界に唯一現存する局地戦闘機「雷電」【名車の起源に名機あり】
雷電が搭載するエンジンは三菱重工製の「火星」

 日本帝国海軍が発注し、三菱重工が開発した局地戦闘機「雷電」は、カリフォルニア州にただ一機だけ現存している。ロサンジェルス空港からクルマで東へ1時間ほどの場所にある「プレーンズ・オブ・フェイム航空博物館」には、各国の大戦機が数多く保存されているが、日本軍機が並ぶハンガーの一番奥に「雷電二一型」は展示されている。

 残念ながらこの雷電は飛行できない。しかし、私たちはこの機体を詳細に撮影すべく、当館のスタッフに依頼し、ハンガー内のほぼすべての機体を移動してもらって、数十年ぶりに太陽光のもとに引っ張り出した。

 機首部分のカウルが開かれると、そこには同じく三菱重工製のエンジン「火星」が現われる。星型空冷複列14気筒、その保存状態は悪くない。各所にサビはまわっているが、固着したオイルが生々しい。これに火が入れば離昇出力は1820ps、時速600km以上の飛行を実現した。独特な形状をした紡錘型の機体胴体は、圧倒的な存在感を誇示していた。

 飛行可能な零戦五二型も保有するこの博物館では、当初、この雷電もレストアして飛ばす予定だったという。しかし、そのためには部品取りのためのもう一機が必要であり、それが入手できなかったため、静態保存されることになった。

空気抵抗を減らすため、大出力エンジン「火星」を後方にオフセット

世界に唯一現存する局地戦闘機「雷電」【名車の起源に名機あり】
雷電二一型(左)と零戦五二型。ともに堀越二郎技師の設計による。両機の胴体ボリュームの差は明らか

 この取材で私たちは、雷電と零戦を並べて駐機してもらって撮影に臨んだ。堀越技師による両機のツーショットは、おそらく戦時中でも稀有な光景だったろう。

 局地戦闘機「雷電」は、基地などの要所(局地)を敵爆撃機から防衛するための戦闘機であり、短時間で高高度まで上昇する必要があった。そのため極力出力の大きなエンジンが求められた。

 しかし、当時の日本には単座戦闘機用の大出力エンジンがなく、そのため堀越技師は思案の結果、爆撃機などの大型多発機用に開発された「火星」の搭載を選択した。

 火星は、零戦の栄発動機よりも直径が190mmも大きい。これをそのまま機首部分に据えると空気抵抗が増す。そのため堀越技師はこのエンジンを、通常よりも後方にオフセットし、機首部分を絞り込んだ。

 距離が生まれたエンジンとプロペラは延長軸で接続され、露出度が減ったエンジンのためには、プロペラ後方に強制冷却ファンが搭載された。極太の胴体は、直径の大きな火星を操縦席のすぐ近くまで後退させて収めた結果だ。

 しかし、試作機のテストを行うと火星の出力不足が露呈する。それを解消するために燃料噴射装置や水メタノール噴射装置が追加されたが、それでも海軍が要求するスペックは発揮できなかった。

 また、プロペラとエンジンをつなぐ延長軸からは激しい振動が発生。エンジンやプロペラの改修も行われたが、根本的な改善には至らなかったという。

 これらの問題が解決しないまま戦況は益々悪化した。その結果、雷電の生産規模は圧縮され、製造機数はわずか621機に留まったのである。

次ページは : 元海軍パイロットの証言、「問題の多い機体だった」

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

新型プレリュード仮想カタログほか、スポーツカー好き大歓喜情報満載!ベストカー12月10日号発売中!!

新型プレリュード仮想カタログほか、スポーツカー好き大歓喜情報満載!ベストカー12月10日号発売中!!

 ベストカーWebをご覧の皆さま、ちわっす! 愛車がどれだけ部品を交換してもグズり続けて悲しみの編集…