数多くのクルマが登場するが、そのなかで出来は悪くないのに、何らかの理由で販売がパッとしないクルマが必ずある。そんな残念なクルマの一台がホンダの「インサイト」だ。
2018年から現行型(3代目)が販売されているが、販売台数は2021年9月:219台、10月:174台、11月:200台と冴えない。
決して悪いクルマではないのに、なぜ伸びないのか? インサイトが抱える苦戦の理由と、ホンダに変えるべき戦略について渡辺陽一郎氏が分析していく。
文/渡辺陽一郎、写真/ベストカー編集部
■セダン人気の低迷と、ホンダのブランドイメージが苦戦を加速させる
乗るといいクルマなのに、サッパリ売れない。このようなクルマの代表がインサイトだ。2021年の登録台数は、1カ月平均にすると200台を少し上まわる程度だった。同じホンダのN-BOXは1カ月平均が約1万6000台だから、インサイトの売れ行きは1%少々だ。
初代インサイトは、1999年に燃費性能を徹底追求するハイブリッド車として登場した。空気抵抗の小さな2人乗りのクーペで、5速MTの車両重量は、ハイブリッドを搭載しながら820kgと軽かった。
2代目インサイトは2009年に発売された。5ドアハッチバックで、登場時点の価格はGが189万円と安い。ハイブリッドの普及を目的に、求めやすさに重点を置いて開発された。
そして3代目の現行型は、上質感を重視して企画された。初代はハイブリッドの低燃費を追求して、2代目は幅広く普及させる目的があり、3代目はユーザーの満足度を高める段階に入った。
ただし現行インサイトは価格が高い。価格帯は335万5000円から372万9000円なので、2代目の約2倍だ。ボディサイズも2代目は5ナンバーサイズに収まったが、現行型は全長が4675mm、全幅は1820mmと大柄になっている。
しかもボディタイプがセダンだ。今はSUVが人気で、セダンの売れ行きは下がった。15年ほど前は、新車販売される小型/普通車の20%弱がセダンだったが、今は10%少々まで減っている。
その代わり15年ほど前に約10%だったSUVは25%に増えた。つまりインサイトが2018年にセダンスタイルで登場したこと自体、売れ行きを低迷させる原因になっている。
最近のホンダのブランドイメージも、インサイトの販売に影響を与えた。今は国内で新車として売られるホンダ車の33%をN-BOXが占める。そこにN-WGNなどを加えた軽自動車全体になると、50%を超えてしまう。
さらに軽自動車の販売台数に、コンパクトなフィット、フリード、ヴェゼルの登録台数を加えると、国内で販売されるホンダ車の80%以上に達するのだ。そのほかのインサイト、シビック、ステップワゴン、オデッセイ、CR-Vなどは、すべてを合計しても残りの20%以下にすぎない。
この状況が続くと、ホンダのブランドイメージも変化してくる。今では小さなクルマのメーカーになった。しかも売れ筋になるコンパクトなフィット、フリード、ヴェゼルのすべてにハイブリッドがあるから、価格が300万円を軽く超えるミドルサイズのインサイトには関心が向きにくい。
このような事情もあり、2022年には、シビックにタイプRと併せてハイブリッドも追加される。現行シビックにハイブリッドも加われば、先代シビックをベースに開発された現行インサイトの役割は、少なくとも日本においては終了する。
シビックに、1.5Lターボ、タイプR、ハイブリッドと3種類をそろえるのは、合理的な方法ではあるだろう。
コメント
コメントの使い方