2022年1月仕事始め早々、東京23区に4年ぶりとなる大雪警報が出された。雪が積もったことで交通障害が発生。首都高速では通行止めとなる区間もあった
大雪警報の発令基準はエリアごとに異なり、東京都千代田区では12時間の降雪の深さ10cmで発令される。これが豪雪地帯の新潟県十日町市では6時間の降雪の深さ30cm。一方の北海道の旭川市では12時間の降雪の深さ40cmとなっている
降雪地の人から見れば、東京はたったそれだけの雪なのに?と思うかもしれないが、ほとんどの人が夏タイヤのままで走行するなど雪対策が脆弱なのである。
ちょうど、この取材をした日は大雪警報が出された日で、東京都江東区にあるA PITオートバックス東雲にはタイヤチェーンを購入するユーザーとTVクルーが殺到していた。
そこで、オートバックスが勧めるタイヤチェーンを3タイプ選んでもらった。都心部でもこれからが本格的な雪シーズン。イザッという時のためにタイヤチェーンは備えておきたい。
文、写真/萩原文博、取材協力/A PITオートバックス東雲
【画像ギャラリー】■オートバックススタッフオススメのに装着できるチェーンを画像で紹介(8枚)画像ギャラリー一部の場所ではスタッドレスタイヤでも走行できないチェーン規制もある
話を伺ったのは、株式会社オートバックスセブンA PIT AUTOBACS推進PJの鈴木政和さん。まず、オススメのタイヤチェーンを紹介するまえに、タイヤチェーンの種類などについて触れておきたい。
いわゆる冬用タイヤと呼ばれるスタッドレスタイヤを装着していれば、雪の深い場所でも走行できると思っていたら大間違い。2018年12月からは、スタッドレスタイヤだけでは通行できない「チェーン規制」が施行されているのだ。
したがってそういった場所を走行する可能性があるのであれば、スタッドレスタイヤを装着していても、タイヤチェーンを携行する必要がある。
タイヤチェーンは3タイプに分類できる。1つ目が金属タイプ、2つ目がリングタイプ。そして3つ目が非金属タイプでそれぞれに特徴がある。
金属タイプは価格が最もリーズナブルで、コンパクトにまとまるので携行しやすい。その反面、耐久性や乗り心地はいま一歩で装着もしにくいと言える。
リングチェーンタイプはハシゴ型と亀甲型の2種類があり、価格は金属チェーンより高くなるものの、耐久性、乗り心地は大きく向上。さらに亀甲型は横滑りにも優れている。
そして最後の非金属タイプは耐久性が前出の2タイプよりも高いのが特徴。しかしその一方で高額であることや収納性が劣ってしまう。こういった特徴を踏まえて、オススメのタイヤチェーンを見てみよう。
コメント
コメントの使い方