2021年から2022年に掛けては全国的に雪が降る状況で、東京などでもスタッドレスタイヤやタイヤチェーンが活躍しました。久しぶりの雪ということで事故を起こすクルマ、スタックするクルマが多かったと聞いています。
そこで今回はまだまだ続く雪予報の日本における、スノードライブの基本についてもう一度書いていきたいと思います。
文/諸星陽一
写真/Adobe stock(トップ:vsnd@AdobeStock)
■スタッドレスタイヤは万能にあらず!! 雪国育ちでも過信は禁物
ところで、なんで雪道は運転が難しいのでしょう? 答えは、雪道ではタイヤの限界が劇的にダウンするからです。たとえば、加速に関してのタイヤの性能は搭載するエンジンの出力に合わせて設定(もちろんそれだけではありませんが)します。しかしこれは、あくまでもドライでの性能を重視しています。雨や雪のときはドライバーが出力を絞ることで調整することが前提になります。
さらにいうなら、ほとんどのクルマはドライでもタイヤの性能よりもエンジンの性能が勝っているので、急発進をするとタイヤが空転しそうになり、空転を防止するためにエンジンの出力を絞るTRC(トラクションコントロール)が作動します。
どんなに高性能なクルマでもタイヤの限界を超えることはできません。これはドライ路面でも同じなのですが、雪道ではさらに顕著にタイヤの性能が影響してきます。雪道ではサマータイヤが役に立たず、スタッドレスタイヤを使いますが、それでも性能は追いつきません。スタッドレスタイヤは雪道でのタイヤの性能を少し上げてくれる程度と考えて下さい。劇的に上がるわけではありません。
■雪道で難しいのは加速より減速! 事故防止のため気を付けたい基本
さて、スノードライブの基本ですが、タイヤの性能が雪や氷によってダウンしているのですから、スピードを落とすことが第一になります。レースで雨が降るとラップタイムがダウンしますが、これは雨によってタイヤの性能が発揮できないことが原因です。スノードライブはこの現象が極端に発生していますので、速度は極端に落とす必要があります。速度を落とすということがスノードライブの最大のポイントです。
実はやっかいなのはブレーキとコーナリングなのです。加速に関してはどんなに頑張っても限界以上に加速することができません。しかし、ゆっくりとした加速であっても高い速度に持っていくことはできます。
また下り坂ならばそれなりの加速感で高い速度に持っていけます。しかし、高くなってしまった速度からのブレーキングやコーナリングは相当にキツくなります。これを回避する唯一の方法は速度を落とすことです。普段、雪に慣れていない地域のドライバーはかなり慎重になりますが、降雪地のドライバーは高い速度で走りがちなので、初心に戻るような気持ちも大切です。
速度はどうやって決めたらいいか? これもまた難しいのですが、わかりやすいのはブレーキをチョンと踏んでみることです。ブレーキを踏んでABSが作動するようならそれは速度が出すぎています。ABSが作動するというのはタイヤが限界に達している証拠です。ブレーキペダルを踏んだときに、ペダルから「ガンガン」や「グイグイ」といった連続的なキックバックがある時がABSが作動している時です。
技術的にはこのキックバックは消すことができますが、キックバックを残すことでABSが作動状態である、つまりタイヤが限界であることを知らせるためにあえて残してあります。もちろん、後続車がいる時にこれを行うのは危険です。
また、同じようにステアリングを左右に切って、横方向のグリップを確かめたくなることもありますが、これは控えたほうがいいでしょう。フロントのグリップがよく、リヤのグリップが低い場合には、スピンに至る可能性があります。
コメント
コメントの使い方