新型車の開発にあたり、これまでにない斬新な装備の採用は開発者にとってはやりがいがあり、競合車との差別化となってオンリーワンの存在になる場合もある。
しかしながら、それらのなかには時代のあだ花に終わったものや失笑を買うようなものも少なくなかった。今回は、日本のおもてなし精神が生み出したユニークな装備をご紹介しよう。
文/北沢剛司
写真/トヨタ、日産、ホンダ、三菱、スバル、スズキ、ダイハツ、ベストカーweb編集部
■自動で装着できるシートベルト
トップバッターは三菱エクリプスの電動フロントシートベルト。1980〜1990年代の北米向けモデルには、ドアを閉じると自動的に装着できるパッシブシートベルトが設定されていた。そのため左ハンドルのまま国内販売された初代三菱エクリプスや初代ホンダアコードクーペなどにはこの装備が採用されていた。
なかでも三菱エクリプスでは電動フロントシートベルトを採用。ドアを閉じてイグニッションをオンにすると、シートベルトがAピラーから電動で運ばれ自動的に装着位置になるギミックだった。
しかし、自動装着されるのは肩ベルトだけで、2点式の腰ベルトを別途装着しなければならないという根本的な問題があったため、1代限りの装備となった。
一方のホンダアコードクーペでは、ドア側に肩ベルトと腰ベルトを内蔵し、シート横のバックルで3点式シートベルトの自動装着を実現していた。しかし、ドアを開くとシートベルトが行手を阻むように現れ、乗降性にも難があった。
パッシブシートベルトは北米でエアバッグ装着が義務化されたことでほぼ姿を消したが、現在もホンダ・フィット e:HEVの福祉車両にはオプション設定されている。
■子どもの成長がわかる身長計
トヨタが本格的なトールワゴンとして開発したポルテ。2004年に誕生した初代モデルでは、助手席ドアに大型電動スライドドアを採用。使い勝手の良いファミリーカーとして大いに支持された。
そして2012年に登場した2代目ポルテと姉妹車のスペイドでは、子育て世代のユーザーに向けた驚きのお役立ちアイデアが実現する。
それが子どもの身長が測れる身長計。助手席側Bピラーにデザインされた目盛りは80cmから120cmまでの計測が可能。中央に「100」の数字があるほかは線と丸でデザインされ、違和感を感じさせないよう工夫されていた。
この身長計が実際どれほど役に立ったかは不明だが、自宅の柱で身長を計るよりはるかに手軽だったことは確か。欧米の自動車メーカーにとってはまったくアンビリーバボーなアイデアだったはずだ。
■おせっかいすぎるワイパー

雨天時のドライブでいかに安全な後方視界を確保するか。1980年代にはそのテーマに果敢に挑んだ日本車メーカーがあった。1980年に登場した初代日産レパードのフェンダーミラーには、世界初となるワイパー付電動リモコン式フェンダーミラーを装備。
当時はその着眼点と「世界初」に感動したが、ワイパーがかえって視界を妨げるという本末転倒な状態に。そこで1988年の初代シーマでは、ワイパーがドアミラー上部のカーブに沿って装着するという進化を遂げ、ここにも技術革新の跡が見られた。
そんな日産のチャレンジに刺激されたのか、トヨタにも驚きの機能が登場する。それが1988年登場の6代目マークII 3兄弟にオプション設定されたサイドウィンドウワイパー。ドアミラーではなくサイドウィンドウをクリアにすることで後方視界を確保しようとしたのは、日産に対する対抗心もあったのか。
しかもワイパーだけでなくウォッシャー液も噴射できる高い機能性を備えていた。残念ながらバブル絶頂期をもってしても後方視界にそこまでこだわるユーザーは少なく、1代限りで終わってしまった。