何事もコスパを考慮すると得するし人生楽しくなる。やっぱりコスパ大事。そしてそれはクルマを買う時も同じ。
「私は絶対あのクルマ!」とモデルを決めて購入するのももちろんアリだが、その前に「コスパのいいモデル」を念頭に入れてのクルマ選びもいいものです。
というワケでコスパの分析ならこの人、「コスパの鬼」の自動車評論家 渡辺陽一郎氏が、「ものすごくコスパのいいクルマ&グレード」を選出、そのクルマの魅力と「コスパがいいワケ」を説く。必ずや役立ちます!!
※本稿は2022年2月のものです。記事中の各値引き目標額はひと声値引きで流通ジャーナリスト 遠藤徹氏調べ。地域や店舗、時期などによって変動しますので、あくまで目安としてください。
クルマ選出&文/渡辺陽一郎、写真/ベストカー編集部 ほか
初出:『ベストカー』2022年3月10日号
■数多ある軽自動車の中の最強コスパカーはダイハツ タフト!
軽自動車の最強コスパカーはダイハツが2020年に市場投入したSUV風のタフトだ。
先輩格のハスラーに対抗する必要もあり、装備を充実させた。価格が135万3000円のXにも、大型ガラスルーフのスカイフィールトップ、LEDヘッドランプ、電動パーキングブレーキを標準装着する。
これらは価格が同等のハスラーGには装着されない。その代わりタフトは、シートアレンジがシンプルだ。このあたりは割り切っている。
タフトの買い得グレードはGになる。ベーシックなXに、ハイビーム状態を保ちながら対向車の眩惑を抑えるアダプティブドライビングビーム、アルミホイール、ルーフレールなど19万円相当の装備を加えて、価格上昇は13万2000円に収まる。
■アルトのコスパの高さは新型も継承
新型車ではアルトに注目したい。軽自動車の本質とされる「低燃費と低価格」を重視して開発され、価格が最も安い94万3800円のAにも、衝突被害軽減ブレーキとサイド&カーテンエアバッグなどを標準装着した。
ただしAは法人向けのグレードで、電動格納式ドアミラーやホイールキャップが装着されない。
そこでこれらを標準装着するLを推奨したい。
価格はAに比べて5万5000円高く、加わる装備を考えると割安ではないが(Aよりも儲けを増やした)、多くのユーザーが電動格納式ドアミラーとホイールキャップは欲しいだろう。
つまり常に一番割安なグレードが推奨されるわけではないのだ。
コメント
コメントの使い方