疲労ストレス計で実測テスト!! 東名高速と新東名、どっちが疲れないのか?

車線変更が少なくスムーズに走れる新東名のほうが疲れにくい

東名高速と新東名高速道路、どちらを走ると疲れにくいのか?
村田製作所の疲労ストレス計にて計測した

 往路は東名高速の足柄SA〜新東名の浜松SA間で計測。復路は東名高速の浜松SA〜足柄SA間で計測した。

東名高速と新東名高速道路、どちらを走ると疲れにくいのか?
新東名高速走行時のデータ

 計測データを見ると、新東名は出発時より到着時のほうが右側に移動。逆に東名は左側に移動している。これを検証すると、新東名はほとんど疲労に変化はないが、東名は疲れが出ているという結果となった。

 新東名、東名どちらも渋滞はなくスムーズに走行できたのだが、新東名は最高速度120km/h化、全線6車線化により、追越のための車線変更も少なく非常にストレスなく走行できたのだ。

東名高速と新東名高速道路、どちらを走ると疲れにくいのか?
東名高速走行時のデータ

 一方の東名はスムーズな走行ではあったのだが、2車線のため追越のための車線変更の回数も多く、アップダウンがあり速度変化が大きいため神経が疲れやすくなっているのだ。

 スムーズに走行しても疲労するわけだが、渋滞に巻き込まれると短時間でも大きなストレスを感じて疲れることがグラフを見るとハッキリと出ているのだ。

東名高速と新東名高速道路、どちらを走ると疲れにくいのか?
上のグラフが渋滞あり、下が渋滞なし。数値は如実に異なる

 ロングドライブを快適に行うためには、渋滞を避けるために時間差で移動を行うことや、渋滞前にしっかりと休憩をとってリフレッシュすることが安全運転に繋がると言えるだろう。

「サービスエリア」の人気記事を見る

もしや毎日高速で通勤!? サービスエリア勤務って行き帰りどうしてるの!?

 夏休みに長距離ドライブに行く人も多いハズ。そこで必ずと言っていいほど利用するのが高速道路のパーキング(SA/PA)だ。トイレ休憩はもちろんちょっとした食事など、旅行気分をさらにブチ上げてくれるのだが、気になるのがそこで働いている人。  昭…

PR:かんたん5分! 自動車保険を今すぐ見積もり ≫

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

満を持して新型レヴォーグ登場か!? レクサスV8特集も掲載のベストカー8.10号発売中

満を持して新型レヴォーグ登場か!? レクサスV8特集も掲載のベストカー8.10号発売中

ベストカー8.10号 特別定価 590円 こんちゃ!連日の暑さを楽しもうと思い、今月は箱根ターンパイ…