超高齢化社会が進む我が国、ニッポン。内閣府の「令和3年版高齢社会白書」によれば、2020年10月現在の日本の人口は1億2571万人で、このうち65歳以上の人口は3619万人になり、高齢化率は28.8%にまで達しているのだという。
厚生労働省によると、この先2025年には65歳以上の高齢化率は30.3%、2055年には39.4%にまで上昇する見込みだとか。国の介護保険制度が2000年4月からスタートして20年以上が経過したワケだが、福祉車両のニーズはますます高まっていくことは想像に難くない。
年老いた親の介護は誰しも避けることのできない切実な問題。そこで、実際に家族のためにトヨタのノア(ウェルキャブ)を購入した自動車評論家、国沢光宏氏に福祉車両の買い方と選び方をレポートしてもらった。
文/国沢光宏、写真/西尾タクト、トヨタ、トビラ写真(ururu@AdobeStock)
【画像ギャラリー】超高齢化社会、ニッポンを生き抜くための福祉車両選び。親の外出機会増加を促すウェルキャブの真髄(12枚)画像ギャラリー電動乗降システム付きの希望者が多い理由
あまり知られていないことながら福祉車両は消費税が非課税となる。実質的に10%引きということ。新型ノアのハイブリッドS-Gは339万円。ウェルキャブ仕様だと税抜きのため342万2000円で、3万2000円しか高くない。
さらにオプションも非課税。新型ノアに安全装備など欲しいオプションを加えていくと50万円近くなる。総支払い額だと福祉車両のほうが安くなってしまう。以下詳しく。
先日、新型ノアのウェルキャブ仕様をオーダーした。理由は簡単。「そろそろ人の手を借りないとクルマに乗り降りできなくなるかもしれませんね」という家族のためでございます。
不思議なもので、多少足腰が弱っても自分でシートに座ることができるうちは、人の手助けを好まないし、ましてウェルキャブ仕様に代表される電動乗降システムなど使いたくないと思うようだ。
けれど、自分で乗り降りできなくなった時、ほかの人に助けてもらうか、それと電動乗降システムを使うかとなったらどうか? 調べてみたら、皆さん人の手助けより電動乗降システムを希望するという。
これも理解できる。人の手を煩わすより、機械のほうがいい。ということで、家族がどちらの介助を希望しても対応できるよう、電動乗降システム付きの福祉車両を選ぶことにした次第。
コメント
コメントの使い方