半導体不足が続くなか新型車が多く登場した今年の1〜5月。そのなかで注目車を取り上げ採点チェック! 自動車評論家 国沢光宏氏が、優れたクルマや話題性の高いクルマなど、注目すべきモデル順に評価します!
●今年1〜5月に登場した新モデル(時系列順)
・トヨタ ノア/ヴォクシー(1月)
・日産 アリア(1月) ※今年から本格デリバリーを開始
・レクサス LX(1月)
・マツダ ロードスター990S ※特別仕様車(1月)
・日産 キャラバンディーゼル(2月) ※ビッグマイナーチェンジ
・スズキ エスクードハイブリッド ※復活発売(4月)
・トヨタ bZ4X/スバルソルテラ(5月)
・日産 SAKURA/三菱eKクロスEV(5月)
・ホンダ ステップワゴン(5月)
※本稿は2022年6月のものです
文/国沢光宏、ベストカー編集部、写真/ベストカー編集部 ほか
初出:『ベストカー』2022年7月10日号
■2022年前半に登場した新型車たちを評価! 最も注目が高いのは?
優れたクルマや話題性の高いクルマなど、注目すべきモデル順に評価していきたいと思う。
……ということで圧倒的な面白さで言えばEVのゲームチェンジャーになる可能性を持っているSAKURA/eKクロスEV(日産/三菱)でしょう!
必要な装備水準のグレードはターボと同等の64psモーターで239万円。
55万円の補助金を考慮すれば184万円となり、そのうえ、自動車税不要。エネルギーコストもガソリン車より低い。普通の軽自動車よりお買い得です。
ノア/ヴォクシー(トヨタ)も高く評価できる。
オプションをアレコレ付けていくとけっこうな金額になるけれど、今や新車全体の価格が底上げされる傾向。むしろ高額車はリセールバリューを重視すべきだと思う。
高い値で買っても高い値で手放せたら実質的な負担金額は少ないですから。
同じ時期に競合車となるステップワゴン(ホンダ)も登場しているが、今までの実績や装備内容など総合して評価すると、すべての点で優位と考えられるノア/ヴォクシーを選んだほうが間違いなさそう。
■万全の仕上がり、日産アリア。bZ4X/ソルテラは…?
誰にでも推奨できるようなクルマじゃないものの、レクサスLXとロードスター990S(マツダ)は価値あると思う。
レクサスLXって古きよき時代のシトロエンと同じ「油圧とガスのサスペンション」を採用するなど兄弟車のランクルより凝ったメカニズムを使う。ご予算さえあれば同じ価格帯の輸入車より満足度高い。
ロードスター990Sもクルマの楽しさの王道を行く。最後の純エンジン車として長く乗ることを考えていい。このクルマ、絶版車人気になること間違いなし!
世界的に見るとど真ん中サイズのEVがアリア(日産)とbZ4X(トヨタ。スバル ソルテラを含む)だ。
我が国はEVの販売状況からすれば明らかに後進国に属す。
果たして売れるかと思っていたら、アリアについちゃまぁまぁ。今からオーダーしても年内納車が間に合わないという。当然ながら今年度の補助金は怪しい。
来年度の補助金内容が決まるまで、実質的に購入を見合わせることをすすめておく。
でもクルマの仕上がりは文句なし! 驚くほど静か&滑らかだ。
2030年に250万台のEVを販売するというトヨタから、鳴り物入りで登場したbZ4Xながら、受注はどうやら5000台程度と思われる。
今年の販売目標(全台数KINTOですけれど)の3分の2程度らしい。ソルテラも900台程度の販売目標に対し、受注300台少々。
イマイチ盛り上がらない理由といえば、やはりサイフのヒモをこじ開けるような突出した魅力に欠けることだと思う。
「内容のわりに高い」と言い換えてもよかろう。抜本的な戦略変更が必要か?
その他のモデルはマイナーチェンジや車種追加など。
コメント
コメントの使い方