黒地の看板にシルバーのエンブレムが輝くディーラーと言えば、どこをイメージするだろうか。おそらく、マツダかレクサスを思い浮かべる人が多いと思う。
日本国内でレクサスが開業したのは2005年のこと。開業当初から最近まで、レクサスと言えば黒いお店が定番だった。
マツダが、現在増やしている「新世代店舗」に、レクサスのような雰囲気を感じてしまうのは、筆者だけではないだろう。外見も中身も、マツダはレクサスのようになろうとしているのか。元レクサススタッフの筆者から見た、マツダ販売店の今を伝えていく。
文/佐々木 亘、写真/MAZDA、AdobeStock(トップ画像=wolterke@AdobeStock)
■マツダはレクサスになろうとしているのか
マツダ店舗が変わり始めたのは2014年のことだ。東北マツダ長町店(宮城県仙台市)を皮切りに、神戸マツダ灘店(兵庫県神戸市)、福島マツダ太平寺店(福島県福島市)などと、全国各地へ展開した。
新世代店舗は「品格あるたたずまい」「惹きつける力」「クルマを美しく魅せる」「居心地のよいしつらえ」という4つのガイドラインに基づき、店づくりを行っている。
筆者が初めてマツダの新世代店舗に入った時、どこかホームグラウンド感があった。カウンターの色調や家具の種類など、どことなくレクサスを感じるのだ。細かいところを見れば、天井の高さや床の色などに違いはあるが、建物から醸し出される品格は十分に感じられる。
マツダ店舗の佇まいとしては、レクサスのようになろう(高級感を醸し出そう)としているのが分かるが、実際の接遇はどうなのだろうか。
■レクサスも「高級の押しつけ」の失敗を学んだ
一般的なディーラーで行われる礼儀作法や接遇に関しては、マツダでも十分行われており、何ら不快な部分は無い。ただ、そこに高級を感じる特別な心意気があるかと言われると、疑問符が浮かぶのだ。
店舗や設備、そしてマツダのラインナップにも「高級感」は感じる。しかし、それは「高級」ではなく、あくまで「感」だ。風体が整ったことで生み出される品格はあるものの、それが末端まで浸透しているわけではない。
「高級」であることが良いことではない。やりすぎた高級の押し付けは、レクサス開業当初に多くの課題を残し、実際に失敗をしてきた。失敗を繰り返しながら、少しずつメーカーの考えるレクサス像と、全国各地の販売現場がやりたいレクサス像のすり合わせが行われ、現在のような塩梅になっている。
マツダ販売店の接遇が悪いわけではない。ただ、建物の雰囲気に、現場がかき乱されている感も否めないと思う。
コメント
コメントの使い方店舗が安っぽいと揶揄されてきて、長い時間をかけてイメージを払拭してきたのに冷水を浴びせるような記事はあまり気持ちの良いものではありません。マツダの人からすれば「今さら昔の純朴な君に戻って」などと言われても「どの口が言うか」だと思います。
マツダはマツダでブランド価値を上げようと頑張っているのであって、レクサスを目指している訳ではないと思います。車種やコンセプトを見ても全然違いますよね。比較対象がおかしいですよ。あんまり極端な記事を書かないほうがいいのではないですか?
ハードルが高くて入りづらいって思ってしまう。
本社の理想を求められると、客側にとってもスタッフ側にとっても決して良いだけじゃないですからね。私も愚痴を聞いていると営業さんが気の毒に思えてきます
〇〇だから良いに違いない、以外の具体的な良くなった部分への言葉が少ないのは、店舗に対しても車に対しても同じ。これが生みの苦しみで過ぎ去ってくれたら良いのですが