■ハイビームのままでは違法であることも周知すべき
クルマのヘッドライトではハイビームを使用するのが基本というのは、交通量が少ない時代の名残だ。今や高齢ドライバーが増殖中なのだから伝え方を考えるべきだろう。
メガネの度さえ合っていない、もしくは白内障でハッキリと見えない高齢ドライバーがハイビームにすれば見えると思うような勘違いをしている可能性だってあるのだ。
無灯火での走行が被視認性を低下させて交通事故を誘発することからオートライト機能が義務化されたのであれば、ハイビームのまま走行することを防ぐオートハイビームも義務化するべきではないだろうか。
道交法上、「ヘッドライトはハイビームが基本でロービームはすれ違い灯」というのは解釈としては正しいが、実情では対向車や前走車がいない状況など都市部では深夜にしか有り得ない。つまりロービームが基本で、前方にクルマがいない状態でのみハイビームにすることになるハズなのだ。
おそらく「ハイビームが基本……」ということを知ってハイビームにして走っているドライバーの中には、ロービームにしないと交通違反になることを知らないのではないだろうか。
これは減光等義務違反といい罰則は減点1、反則金は6,000円だ。といっても、ただハイビームで走行しているだけでこの交通違反で検挙されることはほとんどないようだ。
だが周囲のドライバーを幻惑してしまい、それが交通事故などの原因になったことが判明すれば、責任を追求されることになる。最近はドライブレコーダーの装着率も高まっているので、そうした行為を後から証明される恐れもあることを知っておくべきだろう。同じことはフォグランプについても言える。
警察がハイビームの使用を奨励するようになったのは、夜間の視界不良が原因で交通事故を起こすケースがあったからだ。確かに夜間、街灯が少ない道路を走っていると前方が見えにくく歩行者や自転車が突然現れたように気付いて驚くことがある。
この対策にハイビームを使用するのは正しいことであるが、もう一つ、危なそうな道路やシーンだと思ったら、速度を落とすことが大事だ。
スーパーの駐車場や高速道路のPAなどでも、速度を落とさずに走行しているクルマを見かけるほど、一般のドライバーの中には速度感覚をもたずに周囲のクルマに合わせるだけで走っている人が多い。
クルマが省燃費のために低抵抗になり、走行時の静粛性や安定性、乗り心地が向上していることも影響しているのだろうが、ドライバーは安全に運転する義務があるのだから、最後はドライバーが判断して操作しなければならないのだ。
交通違反になるか、ならないかで判断するだけでなく、安全かそうでないかを見極めて、必要に応じて速度を落として走行することを意識していることが大事だ。
警察も軽微な交通違反と放っておかずに、ハイビームのままの走行やフォグランプ/リヤフォグランプの不適切使用などは注意したり警告することで、マナーやモラルが欠如したドライバーも減らすことができるはず。交通トラブルに発展する可能性もあるだけに、こうした問題は減らしていかねばならないはずだ。
【画像ギャラリー】いいかげんなんとかならんのか!! 周囲に気を配って走ればクルマの光害は無くせるはずなのに!!(5枚)画像ギャラリー
コメント
コメントの使い方リアはともかく、フロントフォグランプが眩しいは敏感すぎるのではないでしょうか?わたしは目の色が明るめヘーゼルな関係で光を集めやすく敏感な方だと自覚しておりますが、それでもフロントフォグが眩しいなんて感じませんよ。田舎は用水路があって近くをワイドに照らせる灯火は必須なので、わたしのところはみんな点けてます。
言っていい?そもそも法律がハイビームを義務付けているわけだし、そこはちゃんとしないとね。オートハイビームが無かろうが交通教本には「ロービームはすれ違い用灯火なので先行車対向車があるときだけ使いましょうね」って書いてるし。明るくなっても照らせる範囲は変わってないし、安全かどうかは同じこと。デジタルインナーミラーがあるし、なんか窓ガラスとかでもそういう加工できそうなもんだけど。
同感です。が、ちょっと極端ですね。他のユーザーさんのコメントもトゲトゲですが。わたしのところは田舎なのでキャリイとワゴンRとカブぐらいしかいないんですが、農家のおじいちゃんたちがすれ違う時に消してしまってそのまま…なんてことがあるので「すれ違いの時気を使わなくてもいいよ」と言っています。無灯火の方が危ないから…。
最近の車はヘッドライトが明るいからハイビームにする必要ないよね。自分はハイビームは無用と考えます。逆に明るいヘッドライトで見えないようなら夜は運転しないほうがよいかと。最近は運転マナーやモラルが著しく低下してると思います。
必要云々ではなく、法律が…。まあ古い法律ですけど。
でも僕はカブLEDヘッドライトにしても不安だから常にハイビームで走ってるよ?まだ車は乗れないけど、遠くまで照らせるって安心じゃない?あと、ライトが眩しいなんて感じたことないけど、僕だけ?
ハイビームや不要なフォグランプが眩しくて迷惑なのは確かだが、オートライトが(手動で点灯するのに比べて)それほどバッテリーの負担になるものなのだろうか?
フォグランプについては、ライトがオフになれば消灯(いちいちフォグをオンにしないと点灯しない)、という外国車のような仕組みにすれば、点けっぱなしの人はだいぶ減るのではないかという気がする。(それでも毎回点けるという人はいるだろうが)