眩しすぎるフォグランプやハイビーム……灯火類の正しい使い方ちゃんと分かってる!?

眩しすぎるフォグランプやハイビーム……灯火類の正しい使い方ちゃんと分かってる!?

 2020年4月以降に発売される新型車からオートライト機能が義務化されていますが、これってバッテリーの負担がめちゃくちゃ大きい気がしますが大丈夫なのでしょうか? しかもアイドリングストップ機構が付いているクルマもヘッドライトは点いているわけで……。

 さらに最新車の傾向として、特に上級グレードやカスタムグレードなどはフロントバンパー左右にフォグランプ(ヴェゼル付き)です。これ、眩しすぎます。

 また、LEDヘッドライトなので、ただでさえ眩しいのに、たまにハイビームで走っているクルマがいます。対向車が来てもロービームに切り替えない人もいます。

 ヘッドライトのモラルやマナー、ハイビーム走行についてモータージャーナリストの高根英幸氏が解説します。

文/高根英幸
写真/AdobeStock(トップ画像=DedMityay@AdobeStock)

【画像ギャラリー】いいかげんなんとかならんのか!! 周囲に気を配って走ればクルマの光害は無くせるはずなのに!!(5枚)画像ギャラリー

■多くのドライバーを悩ませる「眩しいヘッドライト問題」

夜間に走行するドライバーを悩ませる、対向車やミラーに映る後続車の眩しいヘッドライト。LEDヘッドライトが普及した今は耐えがたい眩しさだ(beeboys@AdobeStock)
夜間に走行するドライバーを悩ませる、対向車やミラーに映る後続車の眩しいヘッドライト。LEDヘッドライトが普及した今は耐えがたい眩しさだ(beeboys@AdobeStock)

 夜間、クルマを走らせているドライバーを悩ませている問題の一つに、「対向車や後続車のヘッドライトが眩しい」というものがある。そう、ヘッドライトがやたら眩しいのである。

 また純正装着のフォグランプも、この「ライト眩しい問題」の原因の一つになっている。フォグランプは文字通り濃霧などの視界不良時に使用するための装備だが、光が広範囲に散らばる配光のためオラオラ顔のミニバンなどでは煌びやかな印象が増すと思うオーナーが、夕暮れから点灯させているのだ。

 この問題は原因が一つではないことが解決を難しくしているが、すべてはドライバーの意識向上によって解決できるはずの問題なのだ。免許取得や更新のハードルが低いことから、免許を取得さえすれば後は自分勝手に解釈して運転してしまうドライバーが少なくない。

 2020年4月からは周囲の明るさに応じてライトを点灯させるオートライトが義務化されており、アイドリングストップと合わせてバッテリーの負担も増える傾向にある。

 オートライトは無灯火走行に対する対策としては有効だが、アイドリングストップのせいで車検ごとに高い専用バッテリーを交換させられているドライバーにとっては、さらにバッテリーの寿命を縮めかねないものだ。

 しかし大部分のドライバーはオートライトやアイドリングストップをキャンセルさせたり、バッテリーを補充電するなどの対策をするようなことはしない。車検時にディーラーや車検業者に言われるがまま、高いバッテリー代を支払うだけだ。

 ドライバーの1番の問題は、運転免許を取得してからは道交法や車両法(道路交通車両法)などの法令を遵守する意識が薄れ「運転免許を持っているから、公道でクルマを走らせる権利がある」という感覚に陥ってしまっていることだ。

 クルマの維持管理についても、本来は所有者の責任なのだが、思考停止に陥ってしまっているオーナーも少なくない。

運転免許を取ったら勉強終わり、というドライバーにも問題がある。交通ルールや車の維持管理について考えない人も少なくない(Kumi@AdobeStock)
運転免許を取ったら勉強終わり、というドライバーにも問題がある。交通ルールや車の維持管理について考えない人も少なくない(Kumi@AdobeStock)

 これを解決させる対策としては、運転免許更新時に学科試験を導入するなど、ドライバーの運転への責任感を維持する仕組みを作ることだ。そうすればハザード消し忘れやハイビーム点けっぱなしでメーターも見ずに走っているドライバーも減るハズである。

 免許センターの負担が増えることなどから、現実的ではないと考える関係者も少なくないだろう。しかしドライバーの質を向上させて、交通事故を減らしてマナーを向上させるためには、本来こうした努力を怠ってはいけないと思う。

 警察も道交法が昭和36年から変わっていない条項もあるにも関わらず、実態にそぐわないのにそのまま杓子定規に守らせようとしているところにも問題がある。

 ヘッドライト内部のカットラインで上限を設けることによって、眩しさをクリアできると思っているのは法律上だけで考えている人間だけだ。道路は平坦ではないし、小刻みに凹凸があるところだって珍しくない。信号待ちで車体が後傾すればロービームでもハイビーム並みの配光になってしまうことも多い。

 そろそろ自動車メーカーも購入者だけのメリットを強調する手法を改めるべきじゃないだろうか。明るく視界を確保するヘッドライトは、そのクルマのオーナーには安全で便利だが、周囲のドライバーには迷惑で危険ですらあることも少なくない。

 クルマには傾斜センサー(角度センサー)が組み込まれており、坂道発進や急な下り坂ではブレーキを自動制御してずり落ちを防いで安全に走行できるよう利用されている。

 これをヘッドライトの制御に使わないのは、そういう要望が上がっていないからなのかもしれないが、開発コストを抑えるため目をつぶっていることもあるだろう。

次ページは : ■ハイビームのままでは違法であることも周知すべき

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

S-FR開発プロジェクトが再始動! 土屋圭市さんがトヨタのネオクラを乗りつくす! GWのお得情報満載【ベストカー5月26日号】

S-FR開発プロジェクトが再始動! 土屋圭市さんがトヨタのネオクラを乗りつくす! GWのお得情報満載【ベストカー5月26日号】

不死鳥のごとく蘇る! トヨタS-FR開発計画は再開していた! ドリキンこそレジェンドの土屋圭市さんがトヨタのネオクラシックを一気試乗! GWをより楽しく過ごす情報も満載なベストカー5月26日号、堂々発売中!