大型ナビは縦が正解? やっぱり横?? 新型プリウスは戻したが…覇権を獲るのはどっち???

大型ナビは縦が正解? やっぱり横?? 新型プリウスは戻したが…覇権を獲るのはどっち???

 先代プリウスPHVは縦型ディスプレイであったが、新型はハイブリッドとPHEVのどちらも超ワイド画面に!! 縦型ディスプレイは地図表示がスマホに近く見やすかったのに……このまま国内市場は横型ワイドでいくのか!?

文/高山正寛 写真/ベストカーWeb編集部

■当然だった横型表示!! スマホ登場で縦型の良さが露呈

 過去を振り返ってみると、AV一体型カーナビはドイツの工業規格である「2DIN」をベースに商品化されてきた。このサイズゆえに当然ディスプレイ部は「横型」になることは誰もがわかっているはずだし、過去にも記事化した地図画面の「ノースアップ派」から見ると横型表示は理にかなっていた。

 しかし、一方でカーナビの機能のひとつである「渋滞情報」表示など、いわゆる進行方向に対し「その先の道路状況」を考慮すると、当時は2Dから3Dへの切り替え、さらに縮尺を拡げる(広域)にしなければならなかった。

 これはこれで認知されていたのだが、ここに登場したのがスマホナビアプリの「縦型表示」である。すっかり横型表示になれていたドライバーからすれば違和感自体はあったのかもしれないが、前述した「その先」の渋滞情報を地図の縮尺を変更することなく確認できた点には心のどこから「縦型結構いいんじゃね」と思った人もいたはずだ(筆者もその1人)。

■テスラで大変革!? 縦型巨大画面登場で市場は大騒ぎに

日本のEVはテスラを見習うべきところはあるのか?
モデル3からテスラも横型の大画面モニターに鞍替え。モデルSですら今や変更されるなど、やっぱり横型がイイのか!?

 そこに登場したのが2012年(日本は2013年)に発売を開始したしたテスラ・モデルSだ。

 常にイノベーションを起こす同社ゆえなのか、ディスプレイに関しても当時としては(今でも)巨大な17インチの“縦型”ディスプレイを搭載。当時から「まるでタブレットPCがクルマに搭載された」とか「これが未来!」とか大賛辞された。

 実際、ほとんどの機能をこのディスプレイ上で行える、つまりハードボタンは最小に設置されたインパネ周辺は斬新だった。

 ただカーナビ機能に関しては導入当初、あくまでも「Googleマップ」上に自車位置を表示されるだけで「誘導」はできなかった。それでもそこはさすがのテスラという所か、得意のワイヤレスアップデートで後日カーナビ機能も付加している。

次ページは : ■先代プリウスにも採用で流行るかに思われたが……

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

デリカD:5が遂にフルモデルチェンジ! 快進撃続ける三菱が送り出す、ニューモデルの姿に迫る!【ベストカー7月10日号】

デリカD:5が遂にフルモデルチェンジ! 快進撃続ける三菱が送り出す、ニューモデルの姿に迫る!【ベストカー7月10日号】

三菱デリカにニューモデル、現る!? 未来のための新エンジン。AT対MT対決など、今号もクルマ界の隅々まで網羅します