「開かないサンルーフ」激増!! 明るく楽しいけどなぜ…? 意外な理由は「ガラスの進化」

「開かないサンルーフ」激増!! 明るく楽しいけどなぜ…? 意外な理由は「ガラスの進化」

 ドライブ中に、頭上から光が差し込む開放感が魅力のサンルーフ。1980年代~1990年代には、デートカーや高級車の必須アイテムとされていましたが、2000年代にはいるころには、あまり見かけなくなっていました。ところが最近になってガラス(解放)面積を拡大したパノラマルーフという形で復活し、採用モデルが急増しています。

 なぜサンルーフは衰退したのか、そしてパノラマルーフとして復活したのはなぜか。今後の展開とともに考察します。

文:Mr.ソラン、エムスリープロダクション
写真:TOYOTA、HONDA

バブル景気の後押しで一躍人気装備に

 日本で最初にサンルーフを搭載したのは、いまから遡ること55年前の1968年に誕生したホンダの名車「N360」です。この時は手動開閉でしたが、1978年のホンダ「プレリュード」で初めて電動のサンルーフが登場しました。その4年後に登場した2代目プレリュードは、デート用のクルマとして人気となったデートカーの元祖的な存在ですが、同時にサンルーフのパイオイアでもあったのです。

 ドライブ中に頭上から明るい光が差し込み、開ければ新鮮な空気を引き込め、開放感を満喫できるサンルーフは、デートカーや高級車だけでなく、当時ブームとなったRVやミニバンにも採用されるなど、1980年代~1990年代前半を代表する人気アイテムに成長。1980年代といえば、バブル景気に向かって日本中が沸き上がっていた時代。「クルマに何でも付けてしまえ」という時代であったことも、サンルーフが人気となった理由でしょう。

 ところが、2000年を迎える頃には、状況が一転します。1990年代前半のバブル崩壊の影響や地球環境問題のクローズアップによって、クルマには燃費低減や厳しいコスト低減が要求されるようになり、重量が増えて燃費が悪化し、コストがかかるアイテムだったサンルーフは、徐々に市場から淘汰されたのです。

日本初の電動サンルーフを搭載した1978年デビューのホンダ「プレリュード」。その後登場した2代目、3代目は、デートカーブームをけん引するモデルとして、若者から絶大な人気を獲得した
日本初の電動サンルーフを搭載した1978年デビューのホンダ「プレリュード」。その後登場した2代目、3代目は、デートカーブームをけん引するモデルとして、若者から絶大な人気を獲得した

圧倒的な解放感を演出するパノラマルーフとして復活

 いったん下火となったサンルーフですが、最近になってパノラマルーフという形で復活して、採用モデルが急増しています。

 サンルーフは、ルーフの一部をくり抜いて、開閉できるガラスをはめ込む機構なので、解放面積の大きさには限界がありました。パノラマルーフにも、開閉機能を持つタイプがありますが、開閉が目的でなく、ルーフと一体感のある構造によって、(その名が表すように)広い景色が見えるよう解放面積をより大きくして、圧倒的な解放感を実現しているのが特徴です。

 現行モデルの代表的な採用例としては、トヨタの「ハリアー(2020年)」やプロトタイプが公開されているレクサスのバッテリーEV「RZ」、「カローラクロス(2021年)」や新型「プリウス(2023年)」、そしてホンダの「ヴェゼル(2021年)」、コンパクトバッテリーEV「ホンダe(2020年)」、日産の「アリア(2022年)」など、オプション設定やハイグレードモデルにパノラマルーフが搭載されています。特に、欧州車を含めてバッテリーEVで採用が増えている傾向が顕著です。

 人気が低迷していたサンルーフが、なぜここにきて復活しているのでしょうか。その要因として、ガラス技術の進化と商品性の変化の2つが考えられます。

前席と後席の分割型のパノラマルーフを搭載した2021年に登場したヴェゼル
前席と後席の分割型のパノラマルーフを搭載した2021年に登場したヴェゼル

次ページは : ガラス技術の進化によって、課題が軽減された

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

S-FR開発プロジェクトが再始動! 土屋圭市さんがトヨタのネオクラを乗りつくす! GWのお得情報満載【ベストカー5月26日号】

S-FR開発プロジェクトが再始動! 土屋圭市さんがトヨタのネオクラを乗りつくす! GWのお得情報満載【ベストカー5月26日号】

不死鳥のごとく蘇る! トヨタS-FR開発計画は再開していた! ドリキンこそレジェンドの土屋圭市さんがトヨタのネオクラシックを一気試乗! GWをより楽しく過ごす情報も満載なベストカー5月26日号、堂々発売中!