国土面積が世界中で61番目という小さな島国でありながら、世界第3位の自動車市場を持ち、8社の自動車メーカーがひしめく日本。メーカー同士の熾烈なシェア争いのなかで、製品を差別化すべく生まれたさまざまな機能のなかには、その奇抜さからユーザーに浸透せず、短命に終わったものも少なくない。
ただし、改めて振り返ってみると、合わなかったのはその時代性だけであって、生まれてくるタイミングさえ違えば、異なる結果になったのではと思わせる“トンガリ機能”もある。その証拠に同種の機能を欧州メーカーが採用する、なんて逆転現象もみられるのだ。
そんな、早すぎる登場が災いしてか、イマイチ普及しなかった国産車のトンガリ機能を振り返ってみた。
文/藤井順一、写真/トヨタ、ホンダ、マツダ、三菱自動車、FavCars.com
屋根があったら入りたい! 早すぎた「電動ルーフトップテント」
いまや車中泊やキャンピングカーはSNSや動画配信の人気コンテンツとなっているが、人気アウトドアブランドの「パタゴニア」や「ザ・ノースフェイス」さえ知る人ぞ知る程度の認知度だった1995年に画期的なキャンプ仕様のクルマが登場した。「マツダ・ボンゴフレンディ」だ。
マツダのミニバンシリーズ「ボンゴ」の最新モデルとして誕生した同車には、機能的な目玉として「オートフリートップ」が設定されていた。これはルーフ部が電動で持ち上がり、生まれたスペースをテントとして活用する“ポップアップルーフ”と呼ばれる機能で、以前より一部キャンピングカーなどに見られたカスタマイズだったが、それを市販モデルに搭載したのだ。
当時、アメリカ市場を強く意識したクルマづくりを進めていたマツダは、多目的車を意味する「MPV(Multi Purpose Vehicle)」を筆頭に、ミニバン市場にも注力し始めていた時代。大人2人が横になれるスペースを確保したテントをルーフに搭載したボンゴフレンディの革新性は、日本のキャンプ場ではまだ物珍しく、電動開閉するギミックもサンダーバード世代のオヤジ心をくすぐったのか、オートキャンプ黎明期に大きなインパクトをもって迎えられた。
これを黙って見ていなかったのが、当時ミニバンメーカーを標榜しはじめていたホンダ。走りのミニバンとして1994年に誕生した初代「オデッセイ」に、FRP製のポップアップルーフを装備した「フィールドデッキ」を1996年に追加設定した。3列シートでありながら全高が低めなオデッセイは、ハイルーフ車のような全高がやや気になるボンゴフレンディよりもポップアップルーフとの相性が良かった。
さらにホンダは1998年、スクエアなデザインで5ナンバー最大クラスの室内空間を誇った「ステップワゴン」にも「ステップワゴン・フィールドデッキ」を設定。オデッセイ同様、FRP製のポップアップルーフには大人2名が就寝できるスペースと、昇降口を前と後の2カ所に設け、1人が就寝中にもう1人の昇降を可能とするなど、使い勝手も良好だった。
このように、90年代に一部メーカーから相次いで登場したポップアップルーフ搭載車だが、安全性や採算性、ユーザーニーズなどの問題なのか2005年前後には姿を消してしまった。
その後訪れたキャンプやアウトドアブーム、現在に続く「トヨタ・ランドクルーザー300」や「スズキ・ジムニー」の爆発的な人気を考えると、これらポップアップルーフ搭載車も今登場したら、90年代とは違った結果となったかもしれない。
コメント
コメントの使い方4WSの記事でプレリュードが車速変動式と記載あるが車速とは関係なく舵角によって同位相と逆位相になる機械式です。
日本のメーカーは13社ですよ?まあAER、GLM、無限はいいとしても光岡は入れてください。何を忘れてるか知らないけど、スズキ、光岡、マツダあたりが忘れられそう。