■なくなってほしくない装備2:ほぼタクシー専用装備のフェンダーミラー
自動車黎明期の後方確認用ミラーはフェンダーに装着されていたが、欧米では1960年代からドアミラーが主流となっていた。しかし、日本の法規ではフロントノーズのない1BOXカーやトラック以外、ドアミラーはなかなか認められなかった。
それでも日本でドアミラーが認められないのは海外メーカーから「非関税障壁だ」という批判があったこともあり、輸入車では1977年頃からドアミラーが解禁。日本車も1983年からドアミラーが認可されるようになった。
ドアミラーが認可されると1983年5月登場の日産パルサーエクサターボを皮切りに、ドアミラーを想定していた既存車を含め一気に普及した。
ドアミラーの解禁後もフェンダーミラー仕様を設定するモデルはあったが、それも徐々に減り、オーナーカーで設定があったのは2000年登場のトヨタセルシオの3代目モデルや2001年登場の日産シーマの4代目モデルあたりが最後となった。
その後フェンダーミラー仕様はトヨタコンフォートや日産セドリックセダンといったタクシーに使われるモデルと2代目モデルまでのトヨタセンチュリーに残ったくらいで、現在フェンダーミラー仕様があるのはJPNタクシーだけである。
いまやタクシーの約9割近くが採用しているフェンダーミラーだが、筆者も20数年前にY30型グロリアワゴンを所有していたこともあり、フェンダーミラーのメリットを多く感じていた。
メリットはドアミラーより前方にあるため、目線の移動が少なく、多くのクルマの場合にはドアミラーより全幅を抑えることができるため狭い路地などの運転にも有利で車両感覚がつかみやすいことが挙げられる。
フェンダーミラーはカッコ悪いという人がいるが、昔のクルマのフェンダーミラー(ルーカスやGTミラー)は小さくてカッコよかった。たしかに1970年代から1980年代のフェンダーミラーは、支える部分がデカすぎてカッコ悪かったから後年ドアミラーに交換する人が多かった。
コメント
コメントの使い方車好きですが、無くなって欲しくないものは全て要らないと思います。
特にタバコ系は全く必要ない。
限られたスペースが死ぬだけだし、そもそもタバコなんて吸ってる事自体、今時ダサい。
メーターも液晶にした方が、故障した時に対応しやすいし、シフトに至っては別に表示されてるから、どこに入ってる分からないと思う気持ちの方が解らない。
レースに関してはまぁ、レース自体がダサいから論外。
なくなってほしくないは全部いらない。
要らないはどこに入ってるかわからないシフトだけかな
まぁそれも正面にある画面に出てんだけどな
いらないのは古臭くてダサくなったものをいつまでも大事にする時代についていけてないおじさんだよ
古いこととダサいことを切り分けて考えられない思考なんていうダサさを持ってる矮小な人間も排除対象になっちゃうけども
灰皿は小物入れに使えるので、今でもあればあったで便利だと思います。無ければ無いで問題ないですが。
シガーソケットは今では12V電源を取るための端子ですね。
カーステやナビの配線にエレクトロタップ噛ませたり、ヒューズボックスから電源取るよりシガーソケットから電源取った方が楽だし、車両側の配線太さもマチマチですからね。
坂道の途中で車庫入れしたり下りで切り替えしたりは普通のサイドブレーキの方が直感で出来る
フェンダーミラーは助手席に人を乗せているとき、欲しいなと思うことありますね。
アナログメーターも実際に見易い。デジタルも大きく進歩していますが瞬間的認識能力は未だ分があります。
しかし、視覚をそこまで重要視するより、安全装備で守られた方が事故は減る。自分で全てこなすより、上手く機能を使った方が楽で安全という時代になりました。
私は50オーバーだか全く同意できない。この人80オーバーなんじゃないのだろうか…