■電動パーキングブレーキのメリットとは
電動パーキングブレーキは、従来のサイドブレーキのワイヤーを電動モーターで巻き取るタイプと、ディスクブレーキのキャリパーに直接モーターを組み込みモーターでキャリパーピストンを駆動させてパーキングブレーキとしている2つのタイプがあるが、現在では後者が圧倒的に多くなってきている。
電動パーキングブレーキのメリットとしては、スイッチ1つで操作できるので、力がいらないことと、スイッチのレイアウトの自由度が高いこと。
また作動させたまま走行してしまっても警告などが出るため、戻し忘れたまま走り続けるようなことはまずないし、最近はDレンジでアクセルを踏むと自動的に解除してくれる車種も増えてきた。
Pレンジに入れるだけでパーキングブレーキを作動させたり、前述のようにブレーキペダルを踏んだ状態でDレンジにシフトするとパーキングブレーキを解除し、さらに道路が傾斜していれば、坂道発進などでズルズル下がらないようにヒルホールドが作動するクルマもある。
コメント
コメントの使い方電子化すりゃ別にスイッチ形状じゃなく、今までのレバー形状でも良い訳で。
運転操作に関わるところで変に個性を追求されてもユーザーとしては困る人が多いんだけど。
スイッチ式の方がレバー形状より場所をとらないから、内装のレイアウトの自由度が上がる。
その自由度が困る人が多いって話じゃないの?
アナログな手動サイドの方が高くつき、アシスト機能以外にコストカット面でも電動化は有利。
それでも現行で手動を採用しているマツダ2やヤリスは実際にサイドターンもできる。
ヤリスはその上でMTではクルコン、ATでは自動駐車まで対応。なのに電動じゃないことをバッシングされた。コスト掛けてこれじゃそりゃ消えますわ
停車保持しないクルコンって意味ないですよ。私は電動パーキング無しの車は買いません。