最近、対向車のハイビームが眩しくて、ロービームにすぐに切り替えないクルマが多くなってきたように感じる。昔は対向車が来ると、すぐにハイビームからロービームに切り替わり、マナーがいいなと感じていたのだが……。これはなぜなのか? また、法律ではハイビームが基本というのは本当なのか、解説していきたい。
文/ベストカーWeb編集部、写真/ベストカーWeb編集部、Adobe Stock
■ハイビームからロービームに切り替えないドライバーが増えた?
2020年4月以降の新車から、継続生産車は2021年10月からオートライトが義務化されたが、このオートライトはセンサーが周囲の明るさが一定以下に検知されると、自動的にロービームが点灯するというもの。
今回取り上げるのは、このオートライトではなく、ハイビームが眩しすぎる問題だ。最近、対向車がこちらに向かって走ってくる時に、ハイビームをロービームに切り替えないクルマを多く見かけるのだ。ヘッドライトやフォグランプに明るいLEDを採用したクルマが増えてきたせいもあるが……。
これはなぜなのか? いよいよ、日本もマナー違反をする人が増えてきたのか?
最近のクルマには衝突の回避・被害軽減に絶大な効果を持つ緊急自動ブレーキの装着が当たり前になりつつあるが、多くの緊急自動ブレーキには、車線逸脱の防止や歩行者検知のため単眼カメラか、スバルやダイハツなら2つのカメラから構成されるステレオカメラなど、何らかのカメラが装着されている。
そのカメラに、オートハイビームの作動に必要な対向車や先行車、周囲の明るさを検知する機能も盛り込み、ロービームとハイビームを自動で切り替えているのだ。
例えばトヨタでは、トヨタセーフティセンスのオートマチックハイビーム(標準装備、一部オプション)では、先行車や対向車のライトを認識し、ハイビームとロービームを自動で切り替え、夜道の視界を確保。ダイハツからのOEM車両では同様の性能を持つ「スマートアシストオートハイビーム」が装着されている。
さらに最新のオートハイビームとして「周りに迷惑にならない範囲で最大限ハイビームを使って、少しでも夜間の視野を広げよう」という、トヨタ&レクサスの「アダプティブハイビーム(AHB)」、マツダの「アダプティブLEDヘッドライト(ALH)」などが登場した。
前方の情報を収集するカメラと、マツダのALHという意味の通り、細かいオン・オフが得意なLEDヘッドライトを組み合わせるというもの(この場合、LEDヘッドライトのなかでも三眼タイプなど複雑なものが必要となる。
そのため、「対向車はいるけど先行車はいない」といったシーンでは、対向車の迷惑にならないよう右側はロービーム、左側は視野を広げるためハイビームを使うといった細かな作動を行い、より積極的にハイビームを使って少しでも夜間の視野を広げるという役割を担い夜間走行時の安全性向上に寄与している。
コメント
コメントの使い方ハイビーム使うヤツなんて
思いやりのない人間よね。
迷惑でしかない。
そうですね、まぁ 思いやり と言うか、気遣いできるドライバーが減ったとは思います。
その延長線に必要性が理解出来ない一発ウインカーや指示器なしだと感じます。
現車はオートハイビームですが、余程交通量が少ない場所以外はマニュアルです。だってオートはカーブ先の漏れた光は検知出来ない。
そう言う気遣い出来ない輩が反応遅れで対向車にビーム浴びせる。
まだ減点とか書いている!。いいかげんにヤメレ。だから素人はいつまでも減点・減点と言う。書いてる人も素人ですね。