本当はスポーツカーが欲しいけど、家庭の事情で仕方なくミニバンに乗っているという人はきっと少なくないハズ。でも、ミニバンでも心がときめいちゃうほどの走りを披露するモデルは数知れず! アナタなら何を選ぶ?
文/FK、写真/トヨタ、日産、ホンダ、FavCars.com
300ps超の先代ヴェルファイアは加速性能と高速域の伸びもハンパない

2023年6月に2度目のフルモデルチェンジを行ったことも記憶に新しいヴェルファイア。
ミニバンというカテゴリーを超越した贅を極めたパッケージングは、まさに“大空間高級サルーン”という表現がピタリとハマる世界レベルのショーファーカーに進化を果たした。
一般財団法人 日本自動車販売協会連合会が発表した2023年7月の乗用車ブランド通称名別販売台数では前年比1684.4%アップとなる1617台で好調な滑り出しを見せている。
しかし、ここで注目するのは新型ではなく、2017年12月にマイナーチェンジを行い、2018年1月に発売された先代モデル。
2015年1月に2代目が発売された際のエンジンラインナップは2.5リッターのハイブリッド(システム出力197ps)、2.5リッター直列4気筒(最高出力182ps)、3.5リッター V型6気筒(最高出力280ps)の3種類だった。
しかし、先述の2017年12月のマイナーチェンジで3.5リッターモデルのエンジンは301psの最高出力を発生する直噴+ポート噴射のV型6気筒(2GR-FKS型)に変更され、よりダイレクトな走りと高い燃費性能を実現。
また、組み合わせられるトランスミッションも6速シーケンシャルシフトマチック装備の6 Super ECTから、アクセル操作に素早くかつ滑らかに反応してダイレクト感あふれる走りを追求したFF用8速オートマチックトランスミッションのDirect Shift-8ATに移行。
この組み合わせによる恩恵は大きく、約2トンの車両重量を感じさせない加速性能と高速域の伸びで大空間高級サルーンたる余裕の走りを披露した。
そんなヴェルファイアの2代目は人気モデルだったこともあって中古車市場におけるタマ数は豊富で、平均価格は250万円前後とまだまだ高値安定の状況を呈している。
コメント
コメントの使い方中古のお勧めなら、ソリオ/ソリオバンディット、エリオ、エブリイランディなどの選択肢もありますよね。スズキは軽量かつ低燃費で運転しやすく快適ですから、おすすめです。スポーティでは決してありませんが、NOAHのOEMであるスズキランディはHV、4WDもあるし納期短いので一度ご検討ください。
五人乗りでいい家族にはソリオもお勧めです。ルーミーよりは少なくとも走る。ルーミーより軽いのにパワートレーンが大きいから。キモは見事なまでのパッケージングで、コンパクトなボディはそのままに両側スライドドアを採用。そして何より絶妙なサイズ。5ナンバーのクルマは枠ギリギリが多い中ソリオはあえて少し小さくし、軽自動車からの乗り換えでも難なく運転できるサイズで、取り回しも見事。
当初狙っていた軽自動車からのアップサイザーのみならず、ミニバンからのダウンサイザーにも大ウケしました。四代目はさらに快適性をアップし、外観も上質に進化しています。見た目とは裏腹にクラストップレベルの走行性能の持ち主でもあります。バンディットの存在やコスパの良さも人気の理由です。ぜひ一度ご試乗ください。
普段使い=スポーツカー
点検等で車高の高い車に乗りますが
重心が高い車だと安心して運転できなく不安でたまりません
運転下手そう