■日本のOEMの動向
心機一転、トヨタはBEVカンパニーを立ち上げ、本気で取り組む決意を新たにした。2023年6月に開催されたトヨタのテクニカル・ワークショップでは、いままでは見えにくかったトヨタのバッテリーとBEV戦略が明らかになった。簡単にレビューすると、4つのステップでバッテリーを進化させる。
一番目のステップは2026年の次世代BEVに搭載されるパフォーマンス版。電池のエネルギー密度を高め、クルマ全体の効率化で航続距離は従来比2倍となる1000kmが可能となる。しかもコストは マイナス20%、急速充電も20分以内を目標にする。
二番目のステップは進化する2026~27年実用化予定の普及版。バイポーラ型LIBだ。バイポーラ化で、容積密度が増し航続距離は従来のプラス20%。部品点数は4 分の 1以下に抑えられるので、コスはマイナス40%を見込む。
三番目のステップは2027~28年に実用化予定のハイ・パフォーマンス版。正極にハイニッケル系素材を採用しバイポーラ構造と組み合わせることで、 パフォーマンス版との比較で航続距離は+20%、急速充電は20分以下が可能となり、コストは マイナス10%が見込める。このバッテリーもバイポーラを使う。
四番目のステップは次世代バッテリーの本命と目されている全固体電池。従来の石油由来の溶剤ではなく、個体の中をリチウムイオンが行き来する。安全性・エネルギー密度が向上する。この技術で中国と韓国と追い越すのが狙いだ。
BEV競争はバッテリーだけではなく、品質や安全性も競争できる。とくに安全性に慎重なトヨタはユーザーから絶大な信頼を受けているので、いままでのトヨタの強み(慎重)を生かしながらも、大胆にBEVの開発に取り組む計画であるが、はたして、どれだけでユーザーの気持ちをつかむことができるだろうか。
■ユーザーにとっての使いやすさと嬉しさはどこにある?
さて、ここまでは「バッテリーの話」にすぎない。バッテリーとモーターでどんな価値を持ったクルマを作るのか、まだ全貌は見えてこない。ギガキャストの新製造法が話題となっているが、コストを下げるだけでは競争に勝てない。BEV化で明るい未来を築くには、もっと大胆な発想が重要なのだ。
日本のOEMのプラットフォームを見る限り、疑問に思うことがある。
BEVは低重心・低ヨー慣性モーメントで破壊的な運動性能が可能となるが、なぜRR(リヤモーター・リヤドライブ)を基本としないのか、理解に苦しむ。VWのID.3/4のようなRR方式が新しい進化ではないかと思うのだ。
先進的なバッテリーだけでは明るい未来は築けない。駆動方式からエンジンがなくなり、ブレーキもモーターで動くドライブレーキ、あるいはバイワイヤー・ステアリングも実用化できる時代に、従来の常識を忘れた新しい発想が必要である。BEV宣言で未来を創造するには、まず藤井聡太棋士のように、常識に囚われないことが大切ではないだろか。
【画像ギャラリー】BEV化が照らす明るい未来と険しい道【日本のクルマ界は生き残れるか? 第4回】(4枚)画像ギャラリー
コメント
コメントの使い方日本企業が10年代から続けてきたBEV移行の危険と欺瞞と実現不可さに、今更になって世界が気付いてきた
それを未だ直視できない人々が、もう突飛さや論理破綻を省みずに最後のあがきしているのが、現状
勘違いして欲しくないのは、これほど急激にEVが疑問視されても、日本企業は粛々とEV技術を高め、せめて環境負荷とユーザー負担の少ない形を模索したEVを出していくということ
欺瞞に技術で対抗しようとしてるんです
今EUで起きてることを理解してほしいなぁ
なぜ中国がBEVでEUを席巻しようと企んでいるのか?やれトヨタが遅れてるとか批判してる人、中国の恐ろしさを認識してくれよ。レアメタルを武器にしようとしてることを
恐ろしさって…。国だから企業を使って経済を立て直すなり立場を改めるなりするのは当然でしょうよ。日本では国民がEVについてまだ懐疑的なので仕方ないですが。国と企業が連携できるのは社会主義のいいところですしね。
連携?美味しくなったら共産党に骨の髄までしゃぶられますが