将棋で起きている新常識が自動車産業のバッテリーEV(BEV)化現象と重ねて考えると面白い。天才棋士と言われる藤井聡太九段(現)は2020年6月28日、東京・将棋会館で行われた第91期ヒューリック杯棋聖戦第2局で渡辺棋聖と戦ったが、終盤の攻防では検討にも値しない「3一銀」という一手を指した。この一手は4億手先まで読むAIも予測できなかったが、後に6億手先まで読むとこれが最善手だとAIは判断した。
この話を聞いて、誰も予想できない新しい手法は今の自動車業界に起きている変化ではないだろうか。
地殻変動のような変化が自動車業界に降りかかるが、多くの関係者が気にするのは「BEV化(FCVも含むカーボン・ニュートラリティ)」だ。だが、この変革はほんの序曲にすぎないのではと筆者は考えている。
ここでは「CASE革命」と言われる大変革の第一章として起きているBEV化について考察するが、「BEV化宣言で未来は明るいのか」について、BEVのことが好きか嫌いかは別にして、冷徹に見てみることにする。
文/清水和夫、画像/TOYOTA、ベストカーWeb編集部、アイキャッチ写真/AdobeStock@serperm73
■BEV化の真の狙いはエネルギーのパラダイム・シフト
日本メーカーはBEV化に遅れていると多くのメディアが論じている。皮肉にもハイブリッド技術では世界をリードしたが、BEV化レースに出遅れたことは間違いない。
この世界のトップランナーは米テスラ社と中国のBYD社だ。しかし、このBEV化は数十年という時間軸で考える必要があるだろう。短期的な勝った負けたではなく、長距離レースを考えると、ゴールはまだ先にある。落とし穴があるとすると、「BEV化を急ぐべき」という「同調圧力」がヤバイ。この罠にハマると、多様なアイディアが海の藻屑となり、次の技術が生まれてこない。
TVやWEBでは、はなんの知識もないキャスターやタレントが、「BEVは環境に優しい」とコメントする。これに対して専門家は反論するが、BEV賛否論という分断もよくない。BEVは作り方を間違えるとハイブリッドよりもCO2が多く排出されることもあるから、「BEVが環境に優しいのは再生可能なエネルギーの受け皿となるからだ」というシナリオが重要だ。
しかし、一般市民のあいだでは、「ガソリン車=悪、BEV=善」という図式が定着しつつある。自動車の専門家はフンドシを締め直して、この分断する論調を解きほぐす必要があるあろう。
コメント
コメントの使い方日本企業が10年代から続けてきたBEV移行の危険と欺瞞と実現不可さに、今更になって世界が気付いてきた
それを未だ直視できない人々が、もう突飛さや論理破綻を省みずに最後のあがきしているのが、現状
勘違いして欲しくないのは、これほど急激にEVが疑問視されても、日本企業は粛々とEV技術を高め、せめて環境負荷とユーザー負担の少ない形を模索したEVを出していくということ
欺瞞に技術で対抗しようとしてるんです
今EUで起きてることを理解してほしいなぁ
なぜ中国がBEVでEUを席巻しようと企んでいるのか?やれトヨタが遅れてるとか批判してる人、中国の恐ろしさを認識してくれよ。レアメタルを武器にしようとしてることを
恐ろしさって…。国だから企業を使って経済を立て直すなり立場を改めるなりするのは当然でしょうよ。日本では国民がEVについてまだ懐疑的なので仕方ないですが。国と企業が連携できるのは社会主義のいいところですしね。
連携?美味しくなったら共産党に骨の髄までしゃぶられますが