少し前まで輸入車と日本車のデザインが比較されると、「輸入車に比べて日本車のデザインはダサい……」なんて評価が多かった。しかしながら最近はどうだろうか? 日本車のデザインレベルが大きく上がった一方で、イマイチ魅力に欠けるモデルも多い輸入車のデザイン……。最近の「ガイシャ」、なっとら〜ん!!
※本稿は2023年11月のものです
文/清水草一、写真/ベストカー編集部、トヨタ、マツダ、ホンダ、フォルクスワーゲン、ポルシェ、プジョー
初出:『ベストカー』2023年12月26日号

少し前まで輸入車と日本車のデザインが比較されると、「輸入車に比べて日本車のデザインはダサい……」なんて評価が多かった。しかしながら最近はどうだろうか? 日本車のデザインレベルが大きく上がった一方で、イマイチ魅力に欠けるモデルも多い輸入車のデザイン……。最近の「ガイシャ」、なっとら〜ん!!
※本稿は2023年11月のものです
文/清水草一、写真/ベストカー編集部、トヨタ、マツダ、ホンダ、フォルクスワーゲン、ポルシェ、プジョー
初出:『ベストカー』2023年12月26日号
コメント
コメントの使い方車をどこまで使い倒すか、機能美の点で日本車にあまり魅力を感じない。
クーペなのかホットハッチなのかで大きく分かれる話なので、同列で比較するのはどうだろうなぁ?
そもそもゴルフがプリウスより格好良かったこともないし、技術的に優れていたこともない。
全世界で同じ車種を売っていたからゴルフの名が知られているだけで、それもプリウスが同じことをしたらあっさり敗北。その後はご存知ディーゼル排ガス不正、そこからEVごり推し転換するも結局EV分野でもトヨタに負けてます。
デザインだが、プリウスは相変わらず運転しにくそう。奇をてらいすぎ。新しさを強調したいかもしれないが、安全に運転できることの前提を考えたら、ゴルフの方がよい。車を運転する上では、デザインよりも運転しやすい方が大事。相変わらず後方確認が大丈夫か不安。
ブランドアイデンティティというデザインの考え方において、日本も欧州から学ぶべきところは多い。
日本メーカーは、賛否両論でもデザインの挑戦続けてる所が複数ありますからね。
所謂レトロ系や、過去のリニューアル商法は確かにリスク少ないですし、拒絶も起こり辛いです。
けれどそれは保守でしかない。実は自信が無いことの現れ。そして一番の問題は、そこで留まって進化が小さくなり、他に追い抜かれること