■R2 Custom typeSは人とは違う個性派のアナタにピッタリな軽自動車
個性的で美しいデザインと合理的なパッケージ、優れた燃費性能と衝突安全性能、使いやすくてキビキビとした走りを特徴とした軽自動車のR2が発売されたのは2003年12月。
滑らかなラインと優れた衝突安全性能をあわせもつワンモーションフォルムを採用したエクステリアが印象的な1台だったが、そんなR2にもスバルらしいスポーティなモデルが存在した。
それが、2005年6月に登場した特別仕様車“Custom type S”である。
最高出力54ps&最大トルク6.4kgmを発生するDOHC16バルブAVCSエンジンを搭載したRグレードと最高出力64PS&最大トルク10.5kgmを誇ったDOHC16バルブスーパーチャージャー付きエンジンを搭載したSグレードがベースとなっているCustom type S。
専用のフロントバンパーや専用色を用いたアルミホイールを装備するとともに、エレクトロルミネセントメーター、本革巻ステアリング、本革巻シフトノブ、アルミパッド付きスポーツペダル、専用シート表皮などが採用されたが、なかでもノーマルモデルとの違いを印象づけたのはグリルとボディカラーだった。
もともとR2には航空機をモチーフにしたスバルのルーツと技術力を表現したスプレッドウィングスグリルが採用されていたが、Custom type Sではよりカスタム色を強めたグリルを採用。
ボディカラーもノーマル車両はパステル調を中心とした11色が設定されていたが、Custom type SではWRブルーマイカやチタニウムグレーメタリックを設定し、よりスポーティなイメージを演出したのだ。
ちなみに、現在の中古車市場ではタマ数こそ少ないものの100万円以下で流通。割高感がないのはマニアにとってはうれしいかも!?
■今なお高値安定を続けるサンバートラック&サンバーバン WR BLUE LIMITED
1960年の第7回東京自動車ショーでデビューし、翌1961年に発売され、現在もスバルのカーラインナップに名を連ねるサンバートラック&サンバーバン。
しかし、2012年4月に登場した7代目からはダイハツからOEM供給を受ける形態となったことから、“スバルオリジナル”という点では6代目が実質的な最終モデルとなる。
そんな6代目がデビューしたのは1999年2月。乗用車感覚の快適な運転姿勢、自然なペダル類のレイアウト、スムーズな乗降性、機能的で使いやすいインテリアなどで実質的な使い勝手を向上しつつ、走りを支える高度なアクティブセーフティと新安全基準に適合したパッシブセーフティを実現。
全域で出力性能が向上したエンジン、新設計の4輪独立サスペンション、操作性が高いコラムシフト式電子制御3速ATの採用など、各種機構を刷新して走行性能も大きな向上が図られた。
そんな6代目の登場から12年後の2011年7月にサンバーシリーズ発売50周年を記念して発売されたのが、限定1000台の特別仕様車“WR BLUE LIMITED”だ。
トラック、バンをベースにボディカラーに、専用色のWRブルーマイカやイエローステッチを施した専用ブラックシートなどの特別装備を施したWR BLUE LIMITED。
他にもトラックにはクロームメッキのホイールナット・クリアタイプのターンレンズ・マフラーカッターを、バンには専用ドアトリム、2トーンフロントカラードバンパー、ハイマウントストップランプ付きルーフスポイラーを装備するなどスペシャル感が演出されていた。
当時の車両本体価格はトラックが89万9000~111万8450円、バンが117万9000~140万8950円だったが、現在の中古車市場では100万円台の平均価格で推移しており高値安定が続いている。
【画像ギャラリー】スバルSTIにはクルマ好きの琴線に触れる魅惑のモデルがいっぱい!(18枚)画像ギャラリー
コメント
コメントの使い方フォレスターやエクシーガはFMCできない旧モデルを何とかして売るための特別仕様だったが、ただでさえ割安な現行BRZの方は新しい・他に無い・完成度高いで実際に激安