■いまだ衰え知らずのタケちゃんマン
ということでいつもの試乗コースへ!!
「スムーズな加速だな、さすがモーター。ところでエンジン、かかっとらんな? えらい静かだ。“シューん”としか音が聞こえんぞ」
相変わらずのスムーズなドライビングに、まったく年齢を感じさせないタケちゃんマン。さすがレジェンドだ。
裏山を登るワインディングに入ってアクセル開度が大きくなると、微振動を感じる。
「おっ、エンジンかかったな。なんか思っていたロータリーサウンドではないなぁ。
こう、もっと“ギュ~わわわわン”と吹け上がっていくのかと思っとったけどが、ほとんど音も振動もなく、遠くで扇風機が回っているような“むぅぅぅぅ~ん”という小さい音が聞こえる程度。言われなければエンジンがかかっているとはわからんな」
そうなんです竹平さん。この8C型ロータリーエンジンは発電用に特化した出力特性で、最高出力72ps、最大トルク11.4kgmともに4500rpmで発揮するチューニングなんです。
ある程度、アクセル開度に合わせた回転の上下はあるものの、基本的にはなるべく燃費効率のいい領域で一定の回転で回るセッティングなのです。
「モーターはトルクがあって急な上り坂でもグイグイ走るし、ハンドリングもいいから走っていて楽しいぞ。せっかく新開発のロータリーエンジン積んだんだから、スピーカーから出る作った音でいいから、懐かしのロータリーサウンドを聞かせてほしいものだな」
竹平さん、そのアイデアマツダに伝えておきます!!
■久々のニューモデル試乗!! ワシもまだまだやれるぞぃ!!
久しぶりにベストカーウメキから電話が来た。「面白いクルマが出たので、竹平さんに乗っていただきたいんです」という。フムフム……、いったい何を企んでいるのやら?
はるばる裾野市のテイクスまでやってきたウメキが乗ってきたのは、ん……? 見たことのあるSUVだぞ? カッコいいクルマだ。
リアドアが観音開きになっていて、RX-8みたいではないか! MX-30と言ったな、たしか。ちょっと前からあるクルマではないか。もちろん知っているぞ。
妙にニヤニヤ顔のウメキが「竹平さん、差し入れです」とニギリメシを差し出した。おいウメキ、ワシはたった今、今日の取材に備えて早めの昼メシを食べたばかりだぞい。
と、ここでピンときた。MX-30のフロントフェンダーのエンブレムも怪しいと思っていたのだけどが、マツダ車ときてオニギリ、はは~ん、ロータリーエンジンだな?
というわけでさっそくひとっ走りだ。
ん? ロータリーエンジンの存在感は……ないな。そりゃあそうだ。駆動力はモーターで、ロータリーエンジンは発電用で車載のリチウムイオンバッテリーを充電する。
この電池は外部からの充電も可能で、モードによっては100km程度モーターだけで走れるという。
ワインディングの上り坂でアクセルを踏み込むと、たまに“むぅぅぅぅ〜ん”とエンジンが回るが、静かだ。
それにしても乗り心地もハンドリングも質感が高いSUVだ。ワシの知らぬ間にクルマはどんどん進化、変化しておるのだな。
コメント
コメントの使い方正直、家to仕事場&普段使いであまりガソリンが減る気がしないんだが
純粋に通勤だけなら40%切るかね?
年に何回か遠出が出来る事に500万払うかどうかって所に価値を見出せるかだけじゃね?
カネさえあれば家充電+長距離保険がついているようなものでいい車だと思うよ
チャージモードは、よっぽどのことがないと皆さん使わんでしょ。
自分はセーブモードは使うけどチャージモードは殆ど使ってません。
高いガソリン使って充電するってコスパ悪すぎます。
EVで走れる100%⇒40%まで実走行距離がどれくらいで、
40%に達してからハイブリッドでの燃費はどれくらいなのかで
算出しないと参考になりません。
合算の燃費の49.5㎞/ℓって、タイミングしだいで100㎞/ℓにも200㎞/ℓにもなりますよ。
うーん、これにはこれの良さがあるのだろうけど、PHEVは三菱のアウトランダーに軍配があがるかな。
記事的に惹かれたから読んでみたけど、このサイズ感でこの燃費はむしろ悪いのでは…?
バッテリー分の走行距離を込みで燃費を書くというのは、要するに純EV車の記事に
「燃費は驚異のリッター無限キロ!!」
と書いてるのと同じ。私ならこれに違和感を覚えます。
「燃費は驚異のリッター49.5キロ」→計算する区間で、リッター100キロにでもリッター1000キロにでもできますよ。
だれも指摘できなかったのでしょうか?
言いづらいですよね。
おかしいと思って計算できる人はいいですが、わからない人はロータリーEVの知識が不正確になると思います。
マツダも望んでいないと思います。
訂正するべきです。
phevに、ガソリン「燃費」は意味無いですよ。
このレポートで意味ある数字といえば
「電費」くらいだけれど、その数字も計測方法が厳密でないですね。
なんか、プリウス出たころの燃費レポート競争みたいなうさん臭さが残る。
燃費49.8km/hは明らかに、バッテリーで走行した分が含まれている。
アウトランダーPHEVも燃費99km/hなんていう数字かでることかある。
はっきり言って、燃費計算のバグでしかない。ちゃんと直してほしいところ。
1年後、2年後も同じなら凄いんじゃない
記事の燃費に文句を付けている方々は
日産のe-Power車やトヨタのプリウス等のハイブリッド車についても普段から
「バッテリーが充電状態の燃費に意味はない。
バッテリーが空の状態の、最悪時の燃費で表示しなければ詐称だ」
と仰っているのでしょうか?
だってこの記事、普通の実際のユースケースを紹介しただけですよね…しかもMX-30は普通に家で満充電にできるわけで、むしろ空で発進するほうが稀でしょう。