2024年1月19日に阪神高速で発生した追突事故。軽自動車がタンクローリーの下へ潜り込むようにして、厚さ50cmにまで圧縮されてしまい、軽に乗っていた男女2名は帰らぬ人となってしまった。
渋滞の最後尾で停止中の軽に、よそ見をしていた大型トラックが突っ込んだことが事故の原因だったようだが、SNSでは、ぺしゃんこになってしまった軽自動車のあまりの惨状に、軽の安全性を心配する投稿が相次いだ。はたして軽自動車は危険なのか、今回、軽自動車の安全性について、自動車メーカーの車体設計エンジニア(A氏)と、法規にも詳しい車両開発エンジニア(B氏)に、匿名を条件に取材させていただいた。
文:吉川賢一
アイキャッチ画像:Adobe Stock_Orange Bowl
写真:HONDA、DAIHATSU、SUZUKI、写真AC、独立行政法人 自動車事故対策機構、エムスリープロダクション
評価項目に入っていない衝突様式は、対策されていない
クルマの衝突安全性については、自動車の安全性を評価・公表しているNASVA(独立行政法人 自動車事故対策機構)のサイトで比較ができる。新型車の衝突安全性をレーティングしており、軽自動車の成績を比較することもできる。この衝突安全性を評価するための評価項目や試験方法には、フルラップ衝突(正面衝突)やオフセット衝突(前側の一部がぶつかること)、側面衝突、後面衝突などがあるそうだが、B氏によると、これらは、各国の交通事情や交通事故事例を老慮して決められているもので(日本だとJNCAP)、これをもとに、各自動車メーカーが目標値を定め、車体設計をしているという。
事故事例をもとに決めているということは、言い換えれば、過去に事例がない、もしくは少ない衝突様式は評価項目に入っていない可能性があるということであり、評価項目に入っていない衝突様式は、設計の段階で考慮されていない可能性が高いという。

あらゆる衝突様式まで対策すると、クルマは戦車のように重くなってしまう
評価項目に関しては、警察や自動車関連メーカー、有識者などの意見を元に年々アップデートされてはいるそうだが、A氏によると、どんな衝突様式に対しても対策しようとすると、戦車のような強度と重量が必要になってくるという。
「当該事故では、軽自動車が厚み50cm程度にまで圧縮されている状況が確認できますが、前後を挟まれた状況で後ろから大型トラックに衝突されるような衝突様式は、世界中どの国でも想定されていない、レアなケースです。仮に間に入ったクルマがコンパクトカーやミニバン、SUVであったとしても、100cm程度にはなってしまっていたのではないでしょうか。」とA氏はいう。「軽は危険」なのではなく、最悪のレアケースが起こってしまった、と言うのが現役エンジニアたちの感覚のようだ。
コメント
コメントの使い方いや、軽はどう見ても不利やろ。
同等の事故ならリッターカーではきついかもしれんが、ここまで潰れんと思う。
2020年の死亡事故率は軽自動車0.38%、普通車0.27%となっている
つまり、普通車は370人に1人、軽自動車は263人に1人は亡くなる計算になる。軽だからこうなってしまうの証明です。
結論がよくわからないんですけども…
想定外の衝撃が加わった際、どこまで耐えられるのか?という話であればデカくて重くて設計の新しいものが安全なんじゃないですかね。
ただ、想定外が起こる可能性は実際低いよね、と割り切れる人は軽でも問題ないし、割り切れないとか助かる可能性を少しでも上げたいなら大きい車をオススメする、という話ではないでしょうか。
衝撃の大きさは重さと速度やからね
時速100kmで軽が突っ込むのと時速100kmで10tトラックが突っ込んだ場合、後者のほうが衝撃は大きい
軽に乗ってて軽に突っ込まれても大破しないけど、軽に乗っててトラックに突っ込まれると大破するのはそういうことぞ
電車とかバスに乗ってても事故ると死ぬケースがありますからケースバイケースでしょうけどハンドルを握るのを止めないがぎりリスクはつきまといますよね 人間は不完全ですから
車が必要な不便な地域もあります。人間は不完全だからこそ、安全な車を選ぶのが重要だと思います。
安全な車にすることで、事故ると死ぬケースの確率を下げられますからね
まさ様は的確に大事なことをコメントしてくれていますね。同意いたします
タイトルの時点で「否、そうではない」という結論ありき。問題は今回のような大型車の追突事故が、現実的に起こりうるリスクであり、軽自動車の場合、ほぼ生存が絶望的な結果になる、という事実だ。重量差が、乗員の生死を別つ場面は、ままある。そこは包み隠さず書いてこそ、良心的な記事ではないのか。
2020年の死亡事故率は、軽自動車0.38%、普通車0.27%となっている。
つまり普通車は370人に1人、軽自動車は263人に1人は死亡していることになる。
また、実際のニュースにおいても普通車と軽自動車の正面衝突の事故では、軽側の乗員だけ致命傷を負う報道が多いです。予実に統計、ニュースでも証明されてますね。
この100人という差は大きいですね
間違った認識のようなので述べます。JNCAPの評価内容を物理学視点で理解したほうが良い。例えばフルラップ衝突は自車と同じ重量物の車と正面衝突するのと同じ条件になります。すなわち自車と同じ重量物との衝突までなら耐えられることになります。つまり軽は軽いから有利な結果が得やすいということ。それが普通車との衝突なら軽側が不利になります。だから普通車より軽は危険なのです
話避けようとはしていますが、要するに軽は現実での事故で実際に危ない、だからこそ危険度を飛躍的に上げるスピードを、出さないようにするのが肝要ってことですね
近年の軽は、飛躍的に運動性能が上がりました。普通にスピード出るし高速もついて行ける
それって良い事の様に語られますが、実はその進化こそ、危険度を大きく上げてる原因なんですよね。安全装備じゃ追い付けない
だからスピードを自ら抑える運転が昔より必須