2019年3月にJAF(日本自動車連盟)は「タイヤのパンクによる出動件数が10年前に比べて約10万件増加した」と発表。
パンクに起因するトラブルは急増している。ただ、かなり空気圧が低下していても、ドライバーはそれに気づくことが難しく、パンクは「予防」が非常に重要となってくる。
実際、パンクは釘などが刺さって偶発的に起きるだけでなく、メンテナンス不良による空気圧不足や徐々に空気が抜けるスローパンクチャーで発生するケースも多い。
こうしたトラブルの早期発見に大きな効果を持つのが、タイヤ空気圧モニタリングシステム(TPMS)である。
それなら日本でも当然、義務化されているはず……と思いきや、実は日本ではTPMSが未だに義務化されていない。
なぜ海外に対して義務化が遅れているのか? 現状でTPMSが付いている国産車のリストとともに、TPMSの基礎と最新事情を今一度確認したい。
文:永田恵一
写真:Newspress Ltd、TOYOTA
欧米では「義務化」 タイヤ空気圧センサーの仕組みは?
TPMSの必要性が注目され始めたのは、2000年に米国において、あるSUVで多発したタイヤの表面剥離が原因とされる横転事故がきっかけ(当該タイヤはメーカーにより自主回収された)。
以降、TPMSは米国で2007年9月に、欧州では2012年に、韓国では2013年に、中国でも2019年から新車への装着が義務化されている。
そのため日本で買える輸入車のほとんどには何らかのTPMSが装備されるが、日本では未だ義務化されていない。
ちなみに、ランフラットタイヤ装着車はパンクしても空気圧の低下が分かりにくいため、TPMSの装着が義務付けとなっている。
さて、TPMSの仕組みは、大きくわけて間接式と直接式の2つ。
◆間接式TPMS
「空気圧が大きく低下すると、タイヤは外径が小さくなり、回転数が増加する」ことに着目。タイヤの回転を検知するABSのセンサーを利用し、空気圧の低下をアナウンスするもの。
メリットは、新たなハードウェアを必要としないので低コストで済むこと。デメリットは直接式に比べると「空気圧が下がっていない場合でも警告が点くことがある」といった精度の低さなどが挙げられる。
(このことが原因で間接式のTPMSをなくしてしまった日本車もあるようだ)
◆直接式TPMS
ホイールに空気圧を測るセンサー&発信機、車両側に受信機&モニターを装着するもの。
メリットは、四輪の空気圧を測っているため各タイヤの空気圧が車内でわかること、高速域にも対応するなど精度が高いこと。
デメリットは、新たなハードウェアが必要になる点に加え、スタッドレスタイヤ用のホイールを別に用意する場合にもセンサー&発信機を必要とするなど、何かとコストが掛かるといったことが挙げられる。
TPMSが付いている国産車は?
では、義務化されていない日本車でTPMSが付いている車はないのか?
以下が装着車の一覧。簡単に言えば400万円級以上の高額車、ランフラットタイヤを履くこともある高性能車に新車装着されるケースが多い。
■トヨタ
カムリ、クラウン(G・エクスクルーシブ)、センチュリー、ランドクルーザー(スペアタイヤを含めた計5本分のメーカーオプションで2万1600円)、ランドクルーザープラド(同上)、スープラ
■レクサス
IS、ES、GS、LS、RC、LC、RC F、GS F、UX、NX、RX、LX
(※エントリーモデルのCT以外、全車種に標準装備)
■日産
スカイライン、フーガ、シーマ、GT-R
■ホンダ
レジェンド、NSX
コメント
コメントの使い方