グッドorバッドマナー??? もしかして……[ありがた迷惑かもしれない行為]3選

グッドorバッドマナー??? もしかして……[ありがた迷惑かもしれない行為]3選

 運転中、周囲への意思表示として使われるウインカーやハザードランプ、身振り手振りなどのサイン。安全運転には不可欠な一方、使い方次第ではトラブルの原因にもなりうる運転マナーの鬼門だ。“運転マナー警察”にはならない、ドライブ時のスマートなコミュニケーション術を探る。

文/藤井順一、写真/写真AC

■ 対向車からの「Yaeh!」(ヤエー!)に応えてますか?

グッドorバッドマナー??? もしかして…「ありがた迷惑かもしれない行為」3選
ドライブやツーリングに最適な観光道路で見かける通称ヤエー!と呼ばれる挨拶は、ライダー間で行われていた挨拶がルーツといわれる

 対向車へ向けて、左手でピースや手を挙げて行われる挨拶。通称「ヤエー!」と呼ばれるコミュニケーション。

 これは1970~80年代頃、ツーリングのライダーたちの間で広まったハンドサインが起源といわれる。諸説あるが、運転中の挨拶であり、道中の安全を祈念する意味も込められたものだったという。

 挙げるのが左手なのはバイクの場合、右手を離すとスロットルを握れず減速してしまうためだったらしい。

 ちなみに、2000年代前半にインターネットの某有名掲示板のバイク関連のスレッドにおいて、「Yeah!」(イエー)と書くつもりが、「Yaeh!」(ヤエー)と打ち間違えた書き込みが発端となり、以降、「ヤエー!」が愛称としてライダーの間に浸透していったといわれる。

 ちなみに筆者は1990年代末頃、当時の愛車のユーノスロードスターで本州からフェリーで海を渡り、北海道へドライブに出かけた際、対向車線のライダーたちが、すれ違う度に手を挙げてきて、それに応えた記憶がある。

 見慣れないナンバーかつ、オープンで走行していたこともあるだろうが、すれ違うバイクから挨拶などされたことはなかった当時の自分にとって非常に印象深い出来事だった。

 その後、バイク乗りという趣味性の高いコミュニティ内での挨拶は、やがて同種のクルマ(特にオープンカーやスポーツカー、同じ車種同士)やロードバイクなどの自転車にまで広がり、ツーリングに最適な峠やリゾートなどに限らず、都市部を含めて、クルマやバイクの愛好家同士のコミュニケーションとして浸透していった。

 だが、この挨拶文化も今は昔。“趣味車乗りのオジ”たちによる「ヤエー!」を知らない若者世代への、無視されたことに立腹する“ヤエー! ハラスメント”はあまり褒められたものではない。

 また、同じバス会社やタクシーの運転手間などでよく見られる同僚ドライバーに対する対向車線への挨拶は、乗客の安全性を確保するという観点から禁止する、といった方針を示す企業も一部には見られる。

 運転中にハンドルから手を離し、対向車の反応を目で追うというのは、不安定なバイクはもちろん、クルマだって安全上の問題がないとは言いきれないからだ。

 同じクルマ、バイクを愛する者同士のコミュニケーションや文化は美しく尊い。いわゆる“ありがとうハザード”がそうであるように、自分が発したサインに対して反応があり、コール&レスポンスとなればいいが、そうでなくとも一喜一憂しない、そういう気持ちの余裕が現在の「ヤエー!」のたしなみといえるかもしれない。

■ランプ消灯やパッシングで「お先にどうぞ」

 見通しの悪い交差点や、道路を右折する際に、対向車が道を譲ってくれるシーンはよくあること。その際に主に用いられる合図が、ランプの消灯やパッシングだ。道を譲られた側もこれに応えて「パッシング」をする。

 こうした行為はもちろん道路交通法に示されたものでなく、ドライバー同士が互いの安全のためのコミュニケーションとして育まれてきた日本の優れた文化といえるかもしれない。

 ただし、パッシングには譲り合いや感謝の気持ちを込められるいっぽうで、ネガティブな意思表示としても用いられる。

 先行車へのパッシングはあおり運転での象徴的な行為だし、無理な割り込みや急停車に対する注意の際にも用いられる。

 また、関東では対向車へのパッシングが「お先にどうぞ」の意味を持つのに対し、関西では逆の意味となるなど、地方によって交通マナーの解釈は異なる場合がある。

 ゆえに、対向車へのお先にどうぞのパッシングもドライバーによっては、「早く行け!」、「危ないだろっ」といった注意喚起であるかもしれない。

 ヘッドライトの消灯も、都心のような街灯が明るい道路の場合では、消灯したヘッドライトに気づかず、そのまま走行してしまうといったことも起こりうるなど、さまざまなトラブルの原因ともなりうるのだ。

 こういったことからも、ヘッドライトはあくまでも暗い夜道を安全のために明るく照らすものであって、ドライバー同士のコミュニケーションツールとして用いることは控えたほうが無難だろう。

次ページは : ■対向車のパッシングでネズミ捕りの注意喚起

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

新型ハリアーには次世代エンジンを搭載し登場!? 新型車や業界ニュースなど注目情報満載【ベストカー7月26日号】

新型ハリアーには次世代エンジンを搭載し登場!? 新型車や業界ニュースなど注目情報満載【ベストカー7月26日号】

エンジンはまだまだ終わらない! そんな新時代の心臓を一番手で収めるのは、なんとハリアーとカローラだった!? ベストカー7月26日号、注目情報満載でお送りします