2024年5月にトヨタとスバル、マツダの3社が行ったマルチパスウェイワークショップにおいて、スバルは、トヨタのハイブリッドシステムとスバルの水平対向エンジンを組み合わせた、待望のストロングハイブリッドを搭載したクロストレックハイブリッド(仮)のプロトタイプを公開した。エンコンレイアウト的にフルハイブリッド化が難しいことから、消滅してしまうのでは、とされていた水平対向エンジンの続行が示唆され、安堵しているファンは多いだろう。
ただ、水平対向エンジンの窮屈なエンコンレイアウトは、この先もスバルを苦しめることになるはず。スバルの大崎篤社長は、「スバルのアイデンティティである水平対向エンジンとAWDは今後も続ける」としたが、はたして、スバルの強みは水平対向エンジンだけなのか!?? 考えてみよう。
文:吉川賢一/写真:SUBARU
延命方策が示された一方で、BEV比率向上も目指すスバル
2024年5月のマルチパスウェイワークショップでスバルが発表したのは、電気エネルギーとエンジンの駆動を制御するPCU(パワーコントロールユニット)を、吸気系のレイアウトを変えた水平対向エンジンの真上に配置した、次世代ハイブリッドシステムだ。従来の北米向けハイブリッドユニットをコンパクト化し、ガソリン車と同等のタンク容量を確保しているという。今後は、カーボンニュートラル燃料にも対応する検討も進めるとのことで、水平対向エンジンの延命方策が示されたかたちとなった。
ただスバルは、バッテリーEV比率の向上も発表しており、「2030年にグローバル販売台数(120万台)の半分(60万台)をバッテリーEV化する」ことを目標としている。2024年9月6日には、スバルが2020年代後半から生産する計画のBEVに搭載する、パナソニックエナジー製の次世代車載用円筒形リチウムイオン電池の製造工場を、日本国内に新設する旨も発表している。
現時点、BEVのソルテラ(とOEM車)を除いて、すべてのスバル車に搭載されている水平対向エンジンだが、バッテリーEV比率が増えれば、当然、水平対向エンジンの搭載台数は減っていく。アイデンティティを延命させる方策は示されたものの、一方でそのアイデンティティの搭載台数を減らしていく判断もスバルはしているわけであり、この判断に疑問を感じているスバルファンは少なくないだろう。
必ずしも環境に向いていないとしながらも、今後もつくり続ける覚悟を表明
水平対向エンジンは、(ポルシェを除いて)量産車メーカーではスバルだけがつくり続けているエンジンだ。水平対向エンジンが生き残るためには、まずスバルが生き残らなければならず、スバルが生き残るためには、カーボンニュートラル、つまり電動化は必須。産油国である米国がメインマーケットだとしても、これは避けられない。
スバルの藤貫哲郎CTOも、先の発表会で、「効率化を求めると、水平対向エンジンは必ずしも環境に向いているとはいえない。ただし、水平対向エンジンをなくしたときのスバルとは何なのか。量産車で水平対向エンジンをやっているのはスバルだけだ。バッテリーEVでもスバルらしさを目指していくが、合わせて水平対向エンジンもしっかりつくっていきたい」と発言している。水平対向エンジンを造り続けるためにも、バッテリーEV比率を上げる方策を採らざるを得ないのだろう。
コメント
コメントの使い方