世界初・国産車初なんていわれたら、いやがうえにも反応してしまうが、ホンダがこれまでに実現してきた世界初・国産車初は安全・安心に加えて、便利なモノばかり。じゃあ、どんなものがあるのか紹介しちゃいましょう。
文/FK、写真/ボルボ、ホンダ、FavCars.com
【画像ギャラリー】技術のホンダを知らしめた世界初・国産車初な装備をもっと見る(12枚)画像ギャラリー■1964年にS600が国産車で初めて採用した“3点式シートベルト”
1900年代の初期、イギリスで発生した死亡事故を契機にフランスの技術者が開発を行い、競技車両を中心に取り付けられるようになったといわれているシートベルト。
その後、公道を走る一般車両にも普及していったが、最初にシートベルトを搭載した量産車はアメリカのタッカー・トーピードであった。
とはいえ、当時のシートベルトは腰だけを固定する2点式であり、上半身をしっかりと固定できるような代物では決してなかったが、1959年にボルボが3点式シートベルトを発明すると、それがスタンダートとなって世界に広がっていく。
このような動きに追随するかのように、1964年に発売されたS600では国産車初の3点式シートベルトが採用された。
1964年3月に発売されたS600は、その先代にあたるS500からの正常進化を果たした2シーターオープンスポーツとしてデビュー。
DOHCを採用した606ccのエンジンは57psの最高出力とリッターあたり94psを発生し、最高速度も約145km/hを実現した高いパフォーマンスが自慢であった。
そんなパフォーマンスの高さはもちろん、リーズナブルな車両本体価格も当時のモータースポーツユーザーの心をとらえ、世界各国のサーキットで活躍。世界にホンダの名を知らしめた、歴史的なスポーツカーとして一時代を築いていった。
そのいっぽうで、S600はホンダが4輪車への進出をかけて開発・発売したS500の後継モデルでメカニズムのほとんどすべてはS500から受け継いだものでもあったが、当時のホンダは4輪車開発の経験も少なく、それゆえに他社にはない自由な発想で開発が行える環境にあったことが、日本初の3点式シートベルト採用につながったのだった。
■アルパインとの共同開発で誕生したアコード&ビガーの“カーナビ”
クルマに乗るうえでなくてはならない“あって当たり前の装備”となったカーナビゲーションシステム(以下、カーナビ)。
そのスタイルやユーザビリティは時流とともに大きな進化を遂げてきているが、世界で初めてカーナビを完成させたのもホンダであった。
高度なエレクトロニクス技術の採用と精密なガスジャイロの開発によって誕生した自動車用慣性航法システム=ホンダ・エレクトロ・ジャイロケータと名付けられたカーナビが採用されたのは、1981年9月に発売されたアコードとビガー。
当時はGPSがない時代であり、自分の車の位置を割り出すためには方向と距離をいかに正確に算出できるかがポイントとなったが、ホンダ・エレクトロ・ジャイロケータは、方向についてはジャイロスコープで、距離はタイヤの回転数をもとに車速センサーで検出する方法がとられていた。
このジャイロを駆使するとともにCPUとソフトウェアを組み合わせて、6インチのCRTモニターに光の点で自車位置を表示。透明なシートに描かれた地図をモニター画面の前に挿入し、シートと自車位置が重なり合うことで自分の位置を知るという、いまから考えるとじつに原始的な原理であった。
そんなホンダ・エレクトロ・ジャイロケータは、当時としては高価な29万9000円のオプションだったこともあって装着率はきわめて少なかったが……1981年に発売されたアコードはカーナビのほかにも画期的な先進装備を満載。
例えば日本初の性格分けパーソナルシート、日本初のステアリングホイールに操作スイッチを設置したクルーズコントロール機構、日本初のキャブレータ方式エレクトロニックナビゲータ、さらには世界初のトーションバー内蔵の車速応動型バリアブルパワーステアリングなど、まさに初もの尽くしの意欲作であった。
コメント
コメントの使い方