軽くウインカーレバーに触れることで、3回もしくは5回ウインカーが点灯し、その後、自動で切れるワンタッチウインカー(メーカーによって名称は異なる)。ウインカーを戻す必要がないことから、利便性が高いとされていますが、ユーザーからは不評も多い装備でもあります。はたして、ワンタッチウインカーは本当に必要な機能なのでしょうか。
文:吉川賢一/アイキャッチ画像:Adobe Stock_ umaruchan4678/写真:Adobe Stock、写真AC
【画像ギャラリー】便利?? それともいらない!?? むしろ危険との声も!! ワンタッチウインカーは本当に必要な機能なのだろうか(6枚)画像ギャラリー
コメント
コメントの使い方不要派です。
点灯時間(回数)が少ないのでは?
一般道でワンタッチウィンカー使って右折してる阿呆もいるし。
そもそも車線変更後に消し忘れるような方は運転しない方が良いかと。
メーカーへ 必要無い装備なので廃止の方向で
この機能はラウンドアバウト用に開発されたと聞きました。ドライバーが任意に選択出来るよう、メーカーに改善して欲しいものです。
マジで使い道が無いし要らん機能だわな。記事の通り右左折にも車線変更にも使えんし、メーカーはどういう使い方を想定していたのか本当に謎の機能なのよね
この機能は便利とか無くてもいい機能ではなく、あってはならない機能。
ルールに沿って実際に運転していれば当然分かる事だが、ウィンカーの点滅が3回や5回で済むシチュエーションはあり得ず、むしろその回数では違法になる。
よって違法行為助長機能でしかない。
ワンタッチウィンカー、存在意義がないのは記事の通りです。
さらに、レンタカーに乗った時、軽く触れるだけで作動して、止めようとして、逆に作動するという記事通りの体験もしました。
この記事が広まって、廃止されることを願います。
トヨタだけ愚直に最低限の作動時間守って設定しましたが、他で慣れてるユーザーからは長すぎると不評ですよね。
スバルもトヨタ共有ソルテラだけは長いですが、他はすべて3回点滅です。他の全メーカーも短い。
これは完全に法規無視なので、問題点は記事にある通り…ですが、守ろうとすると客からは不便だと言われ専門家からは不十分と言われ板挟み。
ならいっそ客だけ優先でというのがトヨタ以外のメーカーの答えとなってる。