クルマの装備のなかには、かつては当たり前のようについていたものの、現在ではほとんど見かけなくなったというものも少なくない。今回は、今あれば案外使えるんじゃない? という何とも惜しい装備をピックアップしてみた。
文/井澤利昭、写真/トヨタ、ホンダ、三菱、写真AC
【画像ギャラリー】隠れ現役もあり!! 実は便利な装備たち(9枚)画像ギャラリー■視界の良さは案外優れている「フェンダーミラー」
車線変更や右左折時、駐車の際など、後方確認をするのに欠かすことのできないのがドアミラーだ。
現在ではほとんどの車種で、左右のドアのフロントウィンドウ前側周辺に取り付けられている「ドアミラー」が採用されているが、かつてはフロントフェンダー周辺に取り付ける「フェンダーミラー」が主流であった。
これは、法令上「車体外後写鏡」と呼ばれるサイドミラーをクルマの両側に備えることが道路運送車両の保安基準改正により義務化された1962年当時は、「ドアミラー」自体が認可されていなかったため。
その後、1970年代の後半から輸入車で解禁され始めた「ドアミラー」は、1983年になって国産車でもやっと認可されることとなり、スタイリッシュなデザインから、現在ではほぼすべてのクルマに採用されるに至っている。
とはいえ「ドアミラー」と比べて「フェンダーミラー」が劣っているか? と言われればそういうワケではない。
「フェンダーミラー」は、後方を確認する際の視線移動が少なくてすむことや、ミラーに映る範囲が広いため死角が少ないなど、安全性が高いのがその特徴。
「ドアミラー」と比較して左右へのはみ出し量も少ないため、狭い道でのすれ違いなどでは安心できるという点も、そのメリットと言われている。
こうした機能面での優位性から、最近までタクシーや営業用のセダンモデルでは採用されていることが多かった「フェンダーミラー」だが、時代の流れには抗えず、今ではほぼすべての車種が「ドアミラー」に。
いっぽうで、2017年に登場したトヨタのジャパンタクシーは「フェンダーミラー」専用車として設定されており、その安全性や機能性が見直される日が再びやってくる可能性も十分にありうる……かもしれない。
【画像ギャラリー】隠れ現役もあり!! 実は便利な装備たち(9枚)画像ギャラリー■ヘビースモーカーならやっぱり欲しい「シガーライター&灰皿」
成人男性のほとんどが喫煙者であった昭和の時代。今とは異なり、公共施設や交通機関でもタバコを吸う人が多かっただけに、クルマにもタバコに火をつけるシガーライターや灰皿が装備されているのが当たり前だった。
ピーク時である1966年には成人男性で83.7%(JT全国喫煙者率調査)にも及んだ喫煙率だが、健康志向の高まりやタバコの値上がりなどもあってか、年を追うごとに減少が続き、2022年の厚生労働省の調査での成人男性の喫煙率は24.8%と、その割合は大きく低下している。
そうした時代の流れもあり、かつては当たり前であったシガーライターや灰皿も、現行モデルのクルマでは絶滅状態。
そのほとんどがスマホやタブレットなどの電源として使用できる「アクセサリーソケット」へと姿を変え、一部のモデルで残されていたというメーカー純正オプションのシガーライターも、今ではほぼ見ることができない。
とはいえ、愛車のなかでひと息つきたいヘビースモーカーのドライバーにとって、シガーライターが便利な装備であることは間違いないはず。
押し込むだけの簡単な操作で加熱するできる点は、着火に力が必要な使い切りライターと比べて利便性が良いのはもちろん、直接炎が上がらないという安全性の高さも魅力だ。
加えて高温になる夏場などは、車内に放置したライターが破裂して火災の原因となる心配もない。
また車内備え付けの灰皿も、現在主流のカップ式よりも、昭和の時代にあった引き出しタイプの方が、やはり使いやすい。
ファミリーカーなど、多くの人が乗ることを想定した車種であれば致し方ないが、ひとりで乗ることの多い趣味性の高いモデルなどでは、せめてオプションとしてシガーライターや灰皿を設定してほしいものだ。
【画像ギャラリー】隠れ現役もあり!! 実は便利な装備たち(9枚)画像ギャラリー
コメント
コメントの使い方歩行者安全や事故時対策といった絶対優先すべき理由を、時代の流れなんて言葉で回避するのは違うと思う