【スーパー軽トラ対決】スーパー対ジャンボ 双璧どっちが凄い!? 

【スーパー軽トラ対決】スーパー対ジャンボ 双璧どっちが凄い!? 

 軽トラックのキャビンを広げ、フロントシートの居住性を広めた「スーパー軽トラ」(←当サイトが命名)、このカテゴリーは長く「ダイハツハイゼット ジャンボ」の独擅場だったが、ここにスズキが真っ向勝負を挑むべく、2018年5月16日に発売したのが「スーパーキャリイ」だ。

 このスーパーキャリイは、2017年秋の東京モーターショーで初公開された軽トラックのコンセプトカー「キャリイ軽トラいちコンセプト」を商品化したもの。対するハイゼットは、昭和56年発売の6代目から拡張ボディの「ジャンボ」を設定し続けたパイオニア。

 先輩ハイゼット ジャンボと新参者スーパーキャリイの2台をガチで比較し、広々キャビン「スーパー軽トラ」カテゴリー双璧の魅力に迫った。

文:大音安弘 写真:平野学


■拡張されたキャビンが生むメリット

 軽トラックのキャビンは、少々窮屈に感じるほど必要最小限のものだ。その理由は明快で、全長3.4mという軽自動車規格の中で最大限の荷台を確保する必要があるから。当然、キャビンよりも荷台が優先となる。

 結果、軽トラックの荷台フロア長は、最大2030mmと、どのモデルも同じ寸法を確保している。この積載性のために最も影響を受けているのがドライビングポジションだ。

 座面の前後調整のみでシートバックも直立なので、運転姿勢はどうしても制限される。

 それを解決するのが、このハイルーフの拡張キャビンなのだ。

写真左がダイハツ・ハイゼットジャンボで、右がスズキ・スーパーキャリイ。奥にあるのが参考にと持ってきたノーマル仕様のハイゼットトラック

 キャビンの後方に生まれたスペースは、安全性の高いラゲッジスペースの役目をもつが、シート調整幅の拡大も可能とした。

 通常の軽トラと、このスーパー軽トラの最大の違いは、シートリクライニングが可能となること。たったそれだけのことだが、ドライビングポジションの自由度は一気に高まる。

 また休憩時の乗員は楽な姿勢を取れるようになるので、快適性にもつながる。

 このカテゴリーへのスズキ新規参入の背景には、昨今の軽自動車の性能向上とともに、割り切りのビジネスカーでもある軽トラックにもエアコン、パワステ、オートマが常識となり、活躍の場が広まっていることもあるのだろう。

■スーパーキャリイとハイゼットジャンボそれぞれの特徴

 チャレンジャーであるスーパーキャリイの最大のポイントは、充実機能のキャビンにある。

 与えられたシートバック部の広さは、長さ250mm×横幅1235mm×高さ920mm(カタログ値)を確保。さらに助手席前倒し機能よるデスクスペース、ハイルーフ化で生まれた頭上に収納ポケットを備えるなど使い勝手を高めた。

スズキ・スーパーキャリイ

 一方、ハイゼットジャンボも同じくハイルーフ仕様となるが、シートバックの広さは長さ175mm×横幅1345mm(高さは非公表)とスーパーキャリイに比べると、やや狭い。

 ハイゼットジャンボはキャビンの広さ以外はノーマルのハイゼットと変わらず、割り切った仕様となる。ただしキャビンの拡大分を押さえたことで荷台は広い。その寸法は、スーパーキャリィと比較し、荷台長が+170mmの1650mm、荷台フロア長が+15mmの1990mmが確保されている。

ダイハツ・ハイゼットジャンボ

 両車の特徴をひと言でいえば、「拡張キャビンの機能性を追求したスーパーキャリィ」と「荷台とキャビンのバランスを重視したハイゼットジャンボ」となるだろう。ただどちらもキャビンの底面をくり抜くことで、荷台最大長をできるだけ確保しているところは共通する。

次ページは : ■では乗り比べてみると……

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

S-FR開発プロジェクトが再始動! 土屋圭市さんがトヨタのネオクラを乗りつくす! GWのお得情報満載【ベストカー5月26日号】

S-FR開発プロジェクトが再始動! 土屋圭市さんがトヨタのネオクラを乗りつくす! GWのお得情報満載【ベストカー5月26日号】

不死鳥のごとく蘇る! トヨタS-FR開発計画は再開していた! ドリキンこそレジェンドの土屋圭市さんがトヨタのネオクラシックを一気試乗! GWをより楽しく過ごす情報も満載なベストカー5月26日号、堂々発売中!