ハードな悪路走破性と3列シートミニバンとしての居住性を併せ持つ、唯一無二の個性を持つ三菱デリカD:5。根強いファンを持つこのモデルが、大幅マイナーチェンジを実施した。
最大の注目ポイントは、なんといっても大きく変更されたフロントマスク。クルマの「顔」だ。
トヨタのアルファード/ヴェルファイアやエスクァイアのように、派手なメッキグリルで飾られたフロントマスクは、いわゆる流行りの「ギラギラ顔」。発表発売はまだ先だが(各販売店で予約は開始されており、2019年1月の東京オートサロンに出品、発表発売は2月と予想)、このたびジャーナリスト向けの試乗会が実施された。
そこで実際に新型デリカD:5の姿をじっくり見て、乗ってみた石川真禧照氏に、その「真価」を伺った。
文:石川真禧照
■最初は「なんじゃこれは!」と思った
「三菱デリカD:5がビッグマイナーチェンジを行なう」という記事を、今年秋頃のベストカーで見た。
そこに描かれていたイラストに目がクギづけになった。
現行モデルの大人しく、ある意味、知的なデザインからフロントマスクが一転して、大胆不敵。
ヘッドライトはLEDをタテにズラッと並べ、ライトの間のグリルも4本の太いメッキバー。新しく設定された「URBAN GEAR(アーバンギア)」は、同じくタテ長のLEDヘッドライトと、やはりクロームメッキのバーが並んでいた。
この新型デリカD:5のプロトタイプ試乗会が伊豆のサイクルスポーツセンターテストコースで行われるというので、さっそく参加した。
コース上に並んだ2台の新型デリカD:5をはじめて見た。
確かにフロントマスクはこれまでとはガラリと違うが、基本的なスタイルは現行モデルと同じスクエアな形状なので、実写を前にするとフロントマスクだけに目がいくわけではない。
でもまずこのデザインのことを指摘する。
「なんですか、このデザインは?」
「ぼくも最初は、なんじゃこれは!と言いました」
と製品開発本部担当MGの西岡氏。
やっぱり社内でもこのデザインは物議をかもしたのだ。
でも、発売から10年を経過しているD:5を目立たせるにはこのぐらいのインパクトは必要、ということで、採用が決まったという。
たしかに派手だし目立つが、実際に太陽光の下で実車を見ていると、フロント部分とはいえ車体全体のなかの一部分なので、あまり気にならなくなってきた。
写真だと妙にフロントが強調されてしまう。しばらくすると、この新型D:5がカッコよく見えてきた。
■悪路での乗り心地が大きく向上
クルマは走ってナンボ。スタイリングよりもSUVとしての走りも気になる。
新型は、ディーゼルエンジン、ミッション、4WDシステム、サスペンションなどのメカ部分を大幅に手直ししている。その性能が気になる。
エンジンをかける。
2.2Lディーゼルターボは今回から尿素SCRを排ガス浄化に採用した。これが大成功。アイドリング時の音が静かになった。走り出してもガラガラ音が低く抑えられている。振動も少ない。トルクも太くなっている。
最初の試乗コースはオフロード。モーグルのような凹凸路と急な登り坂と下り坂が組み合わされたダートコースだが前日の雨でぬかるんでいる。
タイヤは標準装着のヨコハマジオランダーオールシーズン。ダート用のタイヤではない。
センターコンソールのAWC(オールホイールコントロール)ダイヤルを4WD(オート)にして、Dレンジでスタートする低速を保ちながらコースをクリアする。
急な登り坂でタイヤがスリップしはじめる。そのままアクセルを踏んでいるとグリップが回復し、坂をクリアした。
モーグルコースも「最低地上高が現行の215mmから185mmになって大丈夫?」とネットで書かれていたが、床下をまったくこすることもなくクリア。
2周目は、ダイヤルを2WDにしてチャレンジ!
2WD+オールシーズンタイヤでもAWCは結構頑張る。
さすがに湿ったダートの急な登り坂では途中でスリップしはじめる。すかさずダイヤルを4WD(オート)に合わせると、なんなくグリップを回復し、脱出した。
オフロードでの乗り心地がよかったのも、現行モデルとの大きな違いだった。サスペンションの改良も効果的だ。とくにダンパーのサイズを大型化したリアサスの動きがよい。
コメント
コメントの使い方