新型ジムニーの人気が止まらない。納車待ちこそ一時の1年待ちなんて事態は解消されてきているものの、4月には2613台を販売するクロカン4WDとしては異例の大ヒット作になっている。
ジムニーの特徴といえばその類まれな走破性。4WDシステムはFRベースのパートタイム4WD。4Lレンジなども備えてオフロードでの絶対的な信頼性は高い。
しかし生粋の「ジムニスト」とも呼ぶべきジムニーマニアには、万人向けセッティングのノーマルではちょっと物足りない。それはタイヤも同じ。
ジムニーを乗り継ぎ新型ジムニーを愛車にするジムニスト2人をオフロードへ誘い出し、ヨコハマタイヤの「GEOLANDAR M/T G003」を試してもらった。
文:ベストカーWeb編集部/写真:平野学【PR】
■林道を通って森林浴を心ゆくまで楽しもう
ジムニストのAさんとMさん。二人とも愛車は新型ジムニーJB64だ。JA11(リーフサスの旧型ジムニー)に乗る担当としては隔世の感がある。
ぼろぼろの担当のジムニーはそれはそれで技術が必要だったり、ちょっとテクニックが必要だったり楽しい。
新型ジムニーは非常に完成度が高く、ブレーキLSDなど電子制御も味方につけもうこれ以上チューニングは要らないんじゃないの?? なんて思ってしまう。

しかしそこは”ジムニスト”の2人にとってはノーマルでは物足りないようだ。
もちろん2人ともこれが初めてのジムニーというわけではない。ジムニーを何台も乗り継いできた筋金入りのマニア。
担当みたいにヒロシさんのYouTubeを見て、興味本位でジムニーを買ったわけじゃなく、自分の行動範囲を広げるべくジムニーを愛する2人だ。
そんなジムニストを迎えて週末の1日を使った超プチ冒険に出かけた。廃道やオフロードコースへのツアーも考えれたのだが、それじゃあまりにもリアル感がない。
やっぱりリアルを追い求めると「隙間時間」の冒険が一番。今回の冒険は2人が足しげく通う4WDショップ「ワイルドグース」からスタート。
単なる冒険ツアーというのも締まりがないので、今回2人にはヨコハマタイヤのオフロードタイヤであるGEOLANDAR(ジオランダー)M/T G003を履いてもらった。
Mさんは195/80/16というノーマルジムニーのステップアップに履けるサイズ、Aさんは足回りも交換済みのインチアップ車で6.50/16Rという大径のサイズを選択。

Aさんのジムニーはルックスからして「ツワモノ」感が半端ない。純正バンパーを加工してウインチを装備し、さらに足回りを交換して2インチアップで走破性抜群だ。
新型ジムニーでここまでやっているクルマってショップのデモカーくらいじゃないか!? 凄すぎる。
ちなみにAさんは全国の林道を走りまくる冒険心にあふれた人。だからこそウインチなどが”お飾り”に見えないのが経験からくるオーラなのかも。
単独行で林道やオフロードコースに行く際に頼もしい装備。前にも後ろにも動けなくなるという事態は絶対に避けないとならない。ウインチは譲れないポイントだろう。
ひと通りのカスタムを施して、純正状態だとインナーフェンダーに当たって履けない6.50サイズもなんなく履きこなす。
そんな懐の深さもジムニーのよさ。林道でもオフロードコースでも安心感抜群の1台に仕上がっている。

いっぽうのMさんは外観こそノーマル然としているが、内装にインナーロールケージも装備。江戸っ子は浴衣の裏に装飾を加えたなんて話もあるけど、やっぱり「見る人が見れば」というチューニングもいい。
インナーロールケージは万が一の横転時にもキャビンスペースの安全は保たれることもあり、このような「ツボ」を抑えたチューニングもジムニストの特徴だったりする。転ばぬ先の杖、実に渋いっす。
■林道でマッド性能を体感!! 舗装路でのよさもいいぞ
フル装備の2台が一般道から林道へ向かう。日本の狭い林道はまさにジムニーサイズのクルマしか通れず、このクルマの存在意義をあらためて思い知るところ。
ランドクルーザーやパジェロなど世界に誇る4WDが日本にはある。でも、やっぱり、日本の林道には大きすぎるなと。ジムニーたちは車幅も気にせずズンズンと林道を登っていく。

撮影日は梅雨時期ということもあり路面は湿潤状態。土は部分的にぬかるんでおり、人間が歩けばツルっと足を滑らせてしまいそうだ。
見ている限り地面を「ガシッ」と掴んでおり、空転するようなそぶりも見せない。
そもそものクルマとドライバーのポテンシャルは高いのだが、そこにGEOLANDAR M/T G003が底上げしているイメージだろう。
マッドテレーンの大きなブロックが地面の土をまさに「掴む」感じ。この安心感だけでもこのタイヤを選択する意味があるかもしれない。
林道の終点は屋久島のような雰囲気(行ったことはないけど)。森林浴に最適な秘境だろう。場所はオフローダーのヒミツ。
そうそう、マッドテレインのタイヤで気になるのがロードノイズだ。このタイヤのように大きなパターンだと「ゴォーーー」という音が舗装路では気になることが多い。
担当の旧型ジムニーのようにラジオも聞こえない騒々しいクルマなら問題ないが、新型ジムニーは静粛性も圧倒的にいい。オーナーに率直な感想を聞いてみた。
「マッドテレーンのタイヤってすごく音がうるさくて。移動する際はいくらジムニーでも舗装路がほとんどを占めるので静粛性はどうかな、と思っていたんです。でもG003は昔のその手のタイヤと考えれば随分と静かになりました。時代は変わりましたね(笑)」。
Mさんはそう語ってくれた。ひと昔前のジムニーと異なり100km/hで高速道路を走れるし、オーディオも助手席との会話も楽しめるJB64。
静かな現行ジムニーには、マッドテレインのタイヤにも静粛性が求められるようだ。
■BBQ会場へ向けて岩がゴロゴロのガレ場へアタック!!
林道散策を終えて時間は午前11:30。ランチはバーベキューということで川原のバーベキュースペースへ移動する。
このスポット、広い川原なのだが足元にこぶし大の石や岩がゴロゴロ転がるいわゆる「ガレ場」なのだ。

ガレ場は川から流れてきた石や岩が何層にも堆積しており、表層部の石の下もずっと石が敷き詰められている。
つまり重いクルマが岩の上にのれば必然と「ガラガラガラ」と岩が動く不安定な地形だ。
いくらジムニーでも、そしてGEOLANDAR M/T G003でも岩の動きを止めることはできない。どうやっても滑るのだが、大事なのは動き始めのトラクションをしっかりと確保できること。地面を蹴る力を確保できれば不安定な路面からの脱出も可能だ。
慣れている2人のジムニストは平気な顔でジムニーを操っているが、なかなか手ごわい地形。ややスリップをしながらも前へ前へとジムニーを進ませる。うーん、大変なバーベキューになりそうだ。

やっとの思いでバーベキュースペースへ到着。アウトドアにも慣れ親しんでいる二人だけに、手際よく炭に火をつけてくれた。
いつも豪快に肉を焼くバーベキューが定番。今回も肉に野菜に豪快に並べる。でも気付けばバーベキューの炎越しに愛車談義に華が咲く。
「あそこの林道はもう閉鎖されちゃった」とか「やっぱりデフを入れるべきだよね」とか、バーベキューそっちのけで会話が続く。

オフローダーにとっての幸せな時間って実は「アウトドアでクルマを語らう」なのかもしれない。
ジオランダー M/T G003でかけがえのないアウトドア時間を過ごしませんか?
