国交省の電子車検証特設サイトより
従来のA4サイズに対し、左下の電子車検証はA6(7インチサイズ)の縦105×横177.8mmの厚紙にICタグを添付したものになる
左側が表面、右が裏面。2023年1月4日より自動車検査証を電子化し、必要最小限の記載事項を除き自動車検査証情報はICタグに記録。ICタグの情報は汎用のカードリーダーが接続されたPCや読み取り機能付きスマートフォンで参照可能
電子車検証では、変更登録等による記載事項の変更を伴わない基礎的情報(A)のみの記載。その他の車検証情報はICタグ(B)に格納される。ICタグに格納された情報は、汎用のカードリーダーや読み取り機能付きスマートフォンで参照可能。二次元コードは券面に印字するが、従来二次元コードから取得可能であった情報のうち、「自動車検査証の有効期間」のみ確認することはできない(C)
2023年1月から始まる電子車検証アプリ。アプリをインストールし、電子車検証の巻面に記載のセキュリティコードを打ち込み、ICタグを読み取る。インターネット通信が可能な状態で、閲覧アプリの動作モードをオンラインにした場合、ICタグから読み取った情報を元に、「閲覧アプリサーバー」から情報を取得できる
車検証の電子化による運輸支局等への出頭不要を実現するため、運輸支局長等から委託を受けた記録等事務代行者による電子車検証の記録更新及び検査標章等の印刷を可能とする記録等事務代行サービスを新たに構築。本サービスを通じて車検証書換等事務を実施することにより、国の審査を経た車検証の情報の書き換えが可能となる
閲覧アプリによって、スマホでも登録情報やリコール情などを見ることができる
電子車検証化をする前に日本の車検制度そのものをもっと簡素化すべきという声も多い
車検証有効期限お知らせアプリ。車検を受けることをうっかり忘れることはないと思うが便利なサービスだ