最大の特徴がプレス鋼板モノコックフレーム。元祖ダックスは2枚の鋼板を溶接していたが、新作は3ピース構造に。胴体ボトム部を凹ませて強度剛性を確保しつつハーネスなどを隠している
両足がベッタリでさらにヒザが曲がるほど余裕。足を下ろすと、ステップが足の前側にあり、足着きがギリギリの人はややジャマになるかも
モンキー125はコンパクトなライポジ。ハンドルが絞られて手前にあり、ステップもダックスより後ろ気味だ。シートがソフトで、ロングランにはダックスの方が適していると感じた
スーパーカブC125は、ハンドルがダックスより着座位置に近く、やや下にある。ヒザの曲がりはダックス並みに緩やかだが、やはりコンパクトだ。車体はスリムさが際立つ
CT125ハンターカブは、幅広で手前に位置するアップハンドルが特徴。前後17インチの車格もあり、1クラス上の雰囲気だ。シート高800mmと他車より高いが、足着きに不安はない
剛性の高いフレームに加え、ガソリンタンクとバッテリーが着座位置の真下かつ低めに位置するため、ホンダ125cc軍団の中でも旋回中の安心感は屈指
ダックスの特徴であるアップマフラーは、タンデムライダーの足元に位置するが、ヒートガードで熱対策されており、触れても問題ない。後席ステップもフレームマウントだ
スリムなモノコックフレームと、モンキーと同じ円形の液晶メーターを採用。欲を言えば、C125やスーパーカブ110系のようなギヤポジション表示が欲しかった
モノコックフレームの限られたスペースに機器を詰め込んだため、シート下はギッシリ。ヘルメットロック用のワイヤーと六角レンチ、+-ドライバーが付属する
積載性はカブ系には及ばないものの、オプションのキャリア(1万9030円)で積載量を増やせる。さらにセンターキャリアやサイドバック、グリップヒーターなど豊富なパーツを用意
プレス向け試乗会に揃ったホンダ125ccリバイバル兄弟。各車とも個性豊かで、ダックスも独自のキャラを持つ