EV(電気自動車)の日産 サクラでは、シフトチェンジの際に従来タイプの大きなレバーではなくセレクトレバーを操作する。操作方法も従来型とは異なる
ハンドルの裏に装備されたレバーを操作してシフトチェンジを行うパドルシフト(写真はホンダ CR-Vのもの)。このシフトスタイルは理解しやすく、操作も快適に行える
バック走行の際に使用するR(リバース)への操作が伝統的なパターンとは違うため、少々わかりにくいとの声も聞くトヨタ プリウスのシフトレバー(写真は先代モデル)。現行モデルでも同じシステムが踏襲される
当初はAT車のみが設定されていた現行型トヨタ スープラは、2022年から6速MT仕様を追加。写真はそのMT仕様で帰ってきた伝統的なHパターンのシフトノブだ
まだまだ現役のレバー式パーキングブレーキ。引き加減が甘いと利きが悪い場合もある
足で踏むタイプのパーキングブレーキ。一度踏むとブレーキがかかり、もう一度踏むと解除される。ある程度の踏力は必要だ
近年になって採用例が増えているスマートペダル(オートブレーキ)の動作ボタン(写真はトヨタ ライズのもの)。スマートペダルはアクセルと離すと自動的にブレーキがかかるためペダルの踏み替えが不要
日産が2023年3月に後付け急加速抑制アシストを発売。同社製EVやe-POWER仕様車に装着可能な機能で、アクセルの踏み過ぎや踏み間違いによる急加速を抑制する。画像はそのイメージイラスト
スバルの運転支援機能・アイサイトセイフティプラスの作動イメージ。カメラの映像によって運転手の死角を減らす機能だが自動運転ではない
スバル・アイサイトセイフティプラスのスマートリヤビューミラー。従来のミラーの代わりにカメラの映像を表示する機能で、天気の悪い日でもクリアな後方視界が得られる
日産がEVのアリアやリーフに搭載したプロパイロットパーキングは、ドライバーの操作を必要としない完全自動駐車機能。しかし、すべての運転支援機能が自動というわけではない
日産は2022年にクルマの緊急回避性能の大幅な向上を目指した運転支援技術のグラウンド・トゥルース・パーセプションを発表。写真はその機能を搭載した試作車で、今後の進化が期待されている
日産がEVのアリアやリーフに搭載したプロパイロットパーキングは、ドライバーの操作を必要としない完全自動駐車機能。しかし、すべての運転支援機能が自動というわけではない