意図的にのろのろ運転をしていて、追い越した瞬間、あおり行為をしてくる……。そんなトラブルは多発している。あおり運転の被害者にならないためにもうまく対処する必要がある
車線境界線が黄色の実線の場合。のろのろ運転の前車にイライラして車線変更をした瞬間にアウト! そもそも一般道では最低速度が決められていないので、「のろのろ運転していたので」という言い訳はできないのだ
のろのろ運転に遭遇してクラクションを鳴らしたら道交法違反に問われる。たとえ相手が意図的にのろのろ運転をしていたとしても、無罪放免とならない可能性は高い
意外と知られていないのが最低速度の標識。数字の下に下線が引かれている場合、その数字以下のスピードで走行した場合には道交法違反となる
万一のろのろ運転が原因の事故に巻き込まれても証拠がないと、被害者として認められないことも……。ということで、ドライブレコーダーを設置して証拠を残すことは重要となる
自身が法的に正しい場合でも、明らかな速度超過で自車に追いつき、さらにグイグイせっついてくるようなドライバーはどんな人かわからない(あおり常習者だったり、キレやすかったり)。進路を空けないことでトラブルや事故に発展することを未然に防ぐため、「理不尽……」と感じてもそのようなドライバーには先に行っていただくのが無難だろう
走行車線にトラックなどが多い場合、車線変更が面倒と感じて追い越し車線を走りっぱなしになってしまいがちだが、それはれっきとした道交法違反
どんな事情があるにせよ、高速道路で追い越し車線を走り続けるのは違反行為だ
3車線がある道は混乱するが、真ん中の車線(第2車線)と一番左側の車線(第1車線)は走行車線。決まりはないが、スピードが出せないような車両は第1車線を走り、通常は第2車線を走るのがいいだろう。視覚的に圧迫感を感じないように、真ん中の車線が少し広くなっている場所も多いのだから……
登坂車線はどんな車両でも走行してOKだが、本線車道ではないので最高速度制限は60km/hと定められている。また、他の車線は最低速度の制限は50km/hとなっているが、登坂車線ではその制限はない